
こちらは Carl Zeiss Vario Sonner 35-70/3.4 T* + E-410 で撮った写真。
銀塩レンズ+ローエンド一眼ボディの組み合わせ。

こちらは EP-2 に Zuiko Digital 14-54/2.8-3.4 で撮った写真。
デジタル設計レンズ+はやりの(?)ミラーレスボディの組み合わせ。
ボディの性能はEP-2の方が上で、レンズの解像度も Zuiko Digital 14-54/2.8-3.4 の方が上なんだろう、多分(良く知らないからあてずっぽうを言っている)。
画像のシャープさは「カッティング・エッジ」コンビが上だろうけど、僕の好みはロートルコンビの方かな


こちらは同じようなアングルを並べてみた。
どっちがいいかな?
EP-2とデジタルレンズの組み合わせの方が、あまり考えなくても撮れるので仕事の時、つまり平日はこちらを使っている。
E-410と銀塩レンズは、もっぱら休みの日だけ使っているけど、最近は稼働率が落ちているなぁ。
マニュアルレンズを操作してのんびり写真を撮る余裕がないのと、最近のハノイは灰色一色で、写真を撮る気分でないのが大きな理由かな?
そうそう、今日のハノイはとても寒い一日でした。
こちらのローカルの小学校は気温が5℃以下になると休みらしくて、今日はばっちり休みだったそうです。
ってことは、朝の気温って5℃以下だったの?
はやく暖かくならないかな~。
青空もみたいなぁ~。