Sunday, February 24, 2013
Saturday, February 23, 2013
Friday, February 22, 2013
Wednesday, February 20, 2013
Tuesday, February 19, 2013
Sunday, February 10, 2013
Fisherman's Boat at Beach of Teknaf II
Saturday, February 9, 2013
Teknaf Upazila

僕がテクナフを訪れた時は、コックス・バザールとその周辺を訪れるのに最も良い時期だったらしい。
確かに、暑すぎず寒すぎず、外にいると爽やかな風が肌に心地よく、空を見上げると綺麗な青空が広がって、日本の秋の空みたいな青さだったよ。
でも、同じ時期のダッカは寒かったそうな。

テクナフは外国人の立ち入りが制限されているとか、夜間外出禁止令が出されているとかで、行く前は結構緊張していたのだけど、国境警備隊をしばしば見かけたぐらいで、意外と平和だったような気がする。もっとも、それは僕が危ないところに近づいていないせいかも知れないけども。
昨年訪れたチッタゴンの丘陵地帯の方が、軍のミリタリーポストが峠ごとにあったりして、より緊張感があった。それにチッタゴンの方では明らかに少数民族と判る顔つきの人が沢山いたけど、テクナフではあまり見かけなかった。仏教の僧侶の数もチッタゴンの丘陵地帯の方がテクナフよりも多く見たような気がする。
でも、コックス・バザールの近くには去年(2012年)の9月末にイスラム教徒の焼き討ちにあって仏教寺院や仏教徒の民家が焼き払われた Ramu の町があるから、僕の見た景色というのはほんの一部であって、実はもっと緊張しているのかもしれない。Ramu の仏教寺院には貴重な文化遺産が沢山あったそうだけど、焼失してしまったみたい。
仏教徒と言えば、コックス・バザールのホテルで観光客と思しき、つまり明らかにビジネス・トリップの雰囲気でない初老の日本人男女のグループを見かけたけど、あの人たちは Ramu の仏教徒の支援にでも来ていたのかな?コックス・バザールは一応リゾートらしいけど、日本人向けの観光地とはとても思えないし、日本人観光客がお金を払ってくるところとも思えないからね。
まぁでも、最近はどこにでも日本人観光客がいるからね。中国人はもっといるけど。

テクナフの近辺は竹の産地みたいだね。
道路沿いに竹細工の工房があって竹を縛った束が幾つも道端に並んでいました。工房とはいっても結構粗野な感じで、日本の田舎にありそうな風雅な物とはずいぶん違った印象でしたが。
写真は Lumix G X Vario 12-35mm + OM-D E-M5 で撮ったもの。
Friday, February 8, 2013
Too Much Overloaded

この車、屋根の上と車の後ろとボンネットの上に15人乗せているみたい。ボンネットに乗っている人はこの写真では見えないから別の写真で確認したんだけど、座席以外に15人って、ちょっと乗りすぎかな?
荷台ははち切れそうな白い袋でいっぱいだし。
こんなに積んでよく走れるね、トヨタの古い四駆は。

こちらは小さな汎用ディーゼルエンジンを利用したオート・リクソー。
運転席の下にエンジンが積んであるんだけど、このエンジンは明らかに非力。特にこんなにたくさん積んでいては、ね。

このジープの積みっぷりは、まだまだだね。
日本ならNGなんだけど、これが「まだまだ」に見えてしまうのがバングラデシュでした。
バングラデシュを単語一つで言えば、overcrowded か overloaded ですね。
写真は Lumix G X Vario 12-35mm + OM-D E-M5 で撮ったよ。
Thursday, February 7, 2013
Wednesday, February 6, 2013
Funny Gate of Amusement Park in Bangladesh
Tuesday, February 5, 2013
Silent Passage along Bamboo Fence
Monday, February 4, 2013
Setting Down to Bay of Bengal

コックス・バザールの浜辺で見た夕日。
ベンガル湾に沈む夕日の前に立っているのは、たぶん物売りの少年。その向こうには小さな子供を抱っこしている女の人とその家族が波打ち際を歩いている。

ほんとに沢山の人が夕日を見に、あるいは散歩に出てきていて、人を入れずに夕日の写真を撮ろうと思うと波打ち際まで寄らないといけないほど。
でもその代わりに、シルエットとして借景させてもらいました。あんまり絵になっていないけれども。

コックス・バザールの夕日、最初はホテルの屋上から撮ったんだけど、足を運んで浜辺から撮った方が綺麗に撮れたみたい。まぁ、違う日の撮影だから大気の条件とかが元から違っていたのかもしれなけど、面倒くさがっちゃだめって事かな?被写体にはなるだけ近づくのが基本かな?

最後は、ホテルの屋上から日没の直後に撮った写真。
水平線がぼやけた絵になったところに、鳥の群れが入ってきました。
写真は Lumix G X Vario 12-35mm + OM-D E-M5 で撮ったもの。
Friday, February 1, 2013
Subscribe to:
Comments (Atom)
Labels
Blog Archive
-
▼
2013
(124)
-
▼
February
(13)
- White Plum Blossom
- Plum Blossom in Okamoto Bairin Park
- Red Plum at Okamoto, Kobe, Japan
- Wild Boars in Kobe
- Japanese Allspice
- Fisherman's Boat at Beach of Teknaf II
- Teknaf Upazila
- Too Much Overloaded
- Silhouette
- Funny Gate of Amusement Park in Bangladesh
- Silent Passage along Bamboo Fence
- Setting Down to Bay of Bengal
- Beach of Cox's Bazar
-
▼
February
(13)
Followers
Recent Comments
Blogs I'm Following
-
-
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO - OMデジタルソリューションズから注目すべき新しいレンズが出ました !ED50-200F2.8 IS PROです。 実はこのレンズ、旧フォーサーズの銘レンズ、 ED50-200 F2.8-3.5の復活版なのですよね ! 発売と同時に手に入れ、暫く愛用していました。 インナーズームではないし、ISも内臓していませ...6 days ago
-
Blogger に Syntax Highlight ツール Prism.js を入れてみた - Blog を書き始めて早 20 年。世のテック系ブログでは、コードのシンタックス・ハイライト (Syntax Highlight) など当たり前になっているのに、当ブログはまだシンタックス・ハイライトに対応していない。遅まきながら、シンタックス・ハイライトに対応させてみた。 使ったツールは Prism.j...9 months ago
-
-
-
-
Subhas Chandra Bose Museum I - [image: レッド・フォート Red Fort] インドの首都ニューデリーにほど近い、オールドデリー地区に、レッドフォートという世界遺産があります。 レッドフォート、実はインドが大英帝国から独立する発端となった裁判が開かれたところです。そしてその裁判の背景には、大日本帝国が関わっていました。 僕たち日本...6 years ago
-
写真はやっぱり面白い。でも、まずは楽しめることを考えよう。 - 写真というのは撮る機械の進歩が素晴らしくて、難しいことを考えなくても何でも撮れるようになった。 的確なピント、微細な解像度、超高感度、シーンに応じた画作りアルゴリズム、ほぼ無制限の撮影枚数、常時携帯できるコンパクトさ、フィルムカメラの頃から考えたら夢のような環境ですね。素晴らしいです。 自分もいい写真を...6 years ago
-
クトゥブ・ミナール Kutub MInar - Yoshinori_4401 posted a photo: [image: クトゥブ・ミナール Kutub MInar] E-M1 MkII + MZD 12-40mm f2.86 years ago
-
2019 年度ニューイヤー・コンサートの指揮者を Apple Music で聴きませんか? - 2019 年が始まりました。今年もウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートが開催されます。日本では 19:00 から NHK で放送されます。 今回の指揮者はクリスティアン・ティーレマンです。ドイツはベルリン生まれ。ニューイヤー・コンサートには初登場です。 どんな演奏をする指揮者なのでしょうか? オペラ...6 years ago
-
-
1年後にokanomail.comを終了します - okanomail.comのドメインを取得して運営してきたこのブログですが、来年春のドメイン更新を気にドメインの維持を終了することにしました。2003年から使っていたドメインなので、ちょうど15年になります。 もともとメール用に取得したドメインなのですが、今や個人のコミュニケーションの中心はメールではなくメッセ...8 years ago
-
-
-
-
イスラエルの砂漠でもできる農業 - [image: 山_IGP7187] ノマド国家イスラエル第二弾 ハイテク農業が強い訳 (NOMAD PROJECT) イスラエルの砂漠でもできる農業を日本に持ってくるか、、。水や土をうまく使って日本の50倍以上効率よく農業をやるって、面白いなあ。 [image: にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ]9 years ago
-
-
記者席の小競り合い:BuzzFeed v Leigh Sales - 記者席が前なことに気をよくしたバズフィードのMark Di Stefano記者(元ABC)が、後ろのABC放送ベテランアンカーのLeigh Sales記者に「前が見えなかったら、ごめんよ~」とウキウキとツイートしたら… We've arrived at #TURCShorten and sorry @leig...10 years ago
-
-
Esala Perahera in Kandy - [image: Esala Perahera 2014 in Kandy, Sri Lanka スリランカ、キャンディ、ペラハラ祭り] 去年の8月にキャンディで見たペラヘラ祭りだよ。 ゾウに色んな衣装を着せて、電飾で飾り立てて行列をするお祭りだよ。 8月のキャンディはこのお祭りのせいで人がいっぱいだよ。 [i...10 years ago
-
-
-
-
メタボと診断されたらどうする?肥満予備軍からの脱出 - *現在、中年男性のメタボリックシンドロームとその予備軍は2000万人とも言われています。* *メタボは高血圧、高血糖につながり、これらが重なると糖尿病や動脈硬化などの疾患につながり、命をも危険にさらすリスクを伴う状態です。* 国では特定健診制度として40歳以上の健康保険加入者を対象に、糖尿病等の生活...11 years ago
-
自宅にインテリジェントスイッチを置いてみる。 - 先日Cisco 1812Jを中古で買ったばかりですが、メインで使っているVLANセグメントのポート数が足りなくなってしまったため、新たにアライドテレシスのインテリジェントスイッチCentreCOM GS908Mと、CiscoのCatalyst2940-8TT-Sを中古で導入してみました。 段々自宅が「どこの...11 years ago
-
Blogger のコメント欄がリニューアル - この間、Google+ での言及を表示する「Google+ コメント欄」の話題を記事にしてきました。 - Blogger ブログに従来のコメント欄と Google+ のコメント欄の両方を表示する方法 - Blogger ブログのコメント欄に Google+ でのコメントも表示できるようになりまし...12 years ago
-
Blogger 関連のつぶやき 2013-05、2013-06、2013-07、2013-08 - [image: Blogger Tee] (cc) Jorge Quinteros Google+ ページ「クリボウの Blogger Tips」および、Facebook ページ「クリボウの Blogger Tips」で流した 2013 年 5 月から 8 月までの Blogger 関連のつぶやきを、ここ...12 years ago
-
225先物オプ・トレードのメモ (JST:03/14/2013) - *マーケット:* - 急反発、大幅高。後場、日銀人事案が衆議院で同意されたことをきっかけに、弱含みしていた相場は急反発に転じ、225先物は3月6日以来続く高値揉み合いレンジ(12,140円 ~ 12,400円)の上限近辺の12,330円で大引け。懸念は今日の大幅高には出来高が伴っておら...12 years ago
-
2013年 今年も宜しく! - あぁ・・・年が明けてもう2月半ば。 のっけからですが・・ 私、昨年12月から体調が良くないのですよ。 ブログも頻繁に書きたい気持ちはあったけど、 パソコンを見る余裕もなく・・。子育てと家のことでイッパイでした。 なので書きたい事は山積みなのですが、自分のペースでゆっくり 書いていきますので気...12 years ago
-
写真覚書1 - 西脇順三郎は彼の詩論「超現実主義詩論」の冒頭で以下のように語る。 「詩を論ずるは神様を論ずるに等しく危険である」 何故危険なのかはともかくとして「詩」を「写真」と置き換えても支障はないように私には思える。 西脇はこの詩論で詩を論ずることの不可能性を示唆している。写真とは何かという問いも同様なのではなかろうか。...13 years ago
-
元日は旧ブログ(サンノゼ田舎暮らし)の閉鎖で気分は心機一転 - [image: DSC04174](新ブログより) サンノゼは穏やかな元日の朝を迎えた。この時期は雨季のはずなのに、ここのところ晴天き続きで夏の水不足が今から心配になってきた。これは異常気象だ、雨雲が無いのはおかしい、これでは庭の植木が枯れてしまうなどと、季節はずれの青空を仰ぎみながら、きっと世界の終わりが近いの...13 years ago
-
-
快晴の朝に - おはようございます 昨夜から東京は暖かくなって今朝は快晴です 少し生暖かくなった空気の中街を歩くと何やら気分まで春めいてきますね これから世界はどんどん良くなって行くんだというような 予報では明日はまたぐっと気温が下がるそうです 三寒四温ですな 変化という事について考える 先日アジアンオープンという競技ダンスの...14 years ago
-
-
Stupid Check system to Japanese Science programs - In May, The Japanese government, now occupied by the Democratic Party of Japan, decided to check efficiency and effectiveness of the national scientific pr...15 years ago
-
This blog has moved - This blog is now located at http://handa2.blogspot.com/. You will be automatically redirected in 30 seconds, or you may click here. For feed subscribers, p...15 years ago
-
◎ノ◎ 夏向きのパン:芝麻醤紅糖焼餅 - [image: ◎ノ◎] 近所に旨いパン屋がないものか、と 引っ越してきて以来探してみたけど、ないです。 ここいらの人は、どこでパンを買うのだろう? コンビニで売ってる食パンをグリルで焼くと すぐに炭のように表面だけ焦げちゃうし... ほんなら、とせっせこ焼いてたんですけど>先月は涼しかったもんね。 さすが...17 years ago
-
製造中止のKONICA MINOLTAで困ったちゃんになったもののe-bayに救われるの巻:D - 買ったのはe-bay.US でも上海から届いたyo! デジカメはプリント代がかからなくっていいわ~っと バカスカ撮ってたら、PCのメモリーがパンパンになってしまった。 ...というのは私だけではないと思う。 こんなケースはあるかしらん? 2004年に買った、私の大事なDimage...17 years ago
-
-
-
-
-
-
-
-
-