Sunday, October 28, 2012

Barber in Bangladesh

Gulshan, Dakha

髪を切ってもらったよ。
バングラデシュで。
上の写真はグルシャン-2という大きな交差点の写真だけど、この交差点の近くで切ってもらったよ。


Gulshan, Dakha

ローカル床屋に行くか、ホテルの床屋さんに行くかで迷っていたけど、滞在期間も短いし、床屋さんのある高級ホテルが近所で見つかったので、ホテルの床屋さんにしたよ。
髪を切ってシャンプーして日本円で約1,300円程度。ローカル床屋ならこれが100円か200円程度なんだろうけど、高級ホテルの雰囲気は心休まるものがあるので、この値段でも全然OK。雰囲気代というか、場所代および安全感代込みなんだよね。それに、スリランカのホテルでは2,000円ぐらいしたから、それに比べると安いね。

でも、シャンプーの時のマッサージはほとんどなかったね。ほんと、洗うだけ。まぁ、男のいかつい手に頭や顔をマッサージされてもあんまり気持ちは良くないんだけどね。
そこを考えると、ローカル床屋だったけどベトナムの床屋さんは良かったね。頭と顔をしっかりマッサージしてくれるので、とても気持ち良かったよ。まぁ、ローカル床屋といっても外国人向けの高級店だったみたいだけど。

写真は Lumix G X Vario 12-35mm + OM-D E-M5 で撮ったもの。

Saturday, October 27, 2012

Business on Railway Track in Bangladesh

Stores on railway track

地方の町に出かけた時に、踏切を渡る車から撮った写真。
線路の上で商売していました。
なにか、フルーツかデザートのようなものを売っていましたが、列車が来たらどうするのかな?
踏切の管理小屋の真ん前で商売しているから、列車が来たら知らせてもらえるのかな?


Working between railway track

ダッカの町中では、線路の間で干し草を相手に仕事をする女性がいました。
横では子供が線路に座っています。
危なくないのか、と思うのですが、これが彼らの日常のようです。

写真は Lumix G X Vario 12-35mm + OM-D E-M5 で撮ったもの。

Friday, October 26, 2012

Sitting on Railway Track in Bangladesh

Sitting on railway track

バングラデシュでは、レールは座るところみたい。


Express train approaching

ダッカ市内の小さな駅で撮った写真だけど、背後から列車が来ているのに、手前のおじさんは気づかないのか、どかないんだよね。僕の近くにいたローカルが教えてあげたらようやく振り返って、慌てて線路から離れたけどね。

人がいくらでも居るから、安全なんてどうでもいいのかな?
でも、個々人にとっては、自分や家族の安全は大事だよね。

しかし、レールの上は歩くところだというのは、スリランカでもバングラデシュでも常識みたいだね。ベトナムやウガンダにもそういう人はいたけどね。ひょっとして、日本以外では常識なのかしら?

写真は Lumix G X Vario 12-35mm + OM-D E-M5 で撮ったもの。

Wednesday, October 24, 2012

Night View in Tokyo

Night in Tokyo

東京のホテルに泊まったら、夜景が結構きれいだったので撮ってみた。
こういう写真は OM-D E-M5 が良いんだろうけど、平日の東京なので持ち合わせたのは Pen E-P2。荷物はなるだけ軽くしたいからね。でも ISO 感度を100か200あたりにして撮れば良かったかな?息を止めたままじっと我慢して(笑)。
海の方向を撮ったものだけど、遠くにライトアップした有名な橋が写っているよ。何て名前だったっけ?


Night in Tokyo

下をのぞいてみたら踏切が見えたよ。通過する列車のタイミングに合わせて撮ってみた。斜めの踏切が面白い。緑色に塗られているのはなぜなんだろう?


Night in Tokyo

こちらはホテルから東の方を撮ったもの。
山手線の車庫があったので、ビルの夜景と一緒に撮ってみた。
東京タワーは写っていないみたい。そういえば、東京タワーって行ったことがないなぁ。


今回の写真は Leica DG Summilux 25mm + Pen E-P2 で撮ったものだよ。


Monday, October 22, 2012

Storm is coming to Tokyo

Storm is coming to Tokyo

すごい雲が新宿上空に広がっていました。思わず見上げたくなるような立派な雲でした。
この後、結構すごい雨になったと思います。

今回の写真は Leica DG Summilux 25mm + Pen E-P2 で撮ったもの。
OM-D E-M5の方が性能はいいんだけど、Pen E-P2 の方が軽いので、日本では平日カバン常駐カメラをやってもらっていました。

Sunday, October 21, 2012

Strange Shaped Flower Shot by Leica Macro Lenses

Tokyo

東京の公園で見つけた花。
「変わった形の花だなぁ」と思って、ちょっと写真を撮ってみた。
Leica Macro Elmarit-R 60mm F2.8 をノボなんとかっていうドイツ製のアダプターで OM-D E-M5 にくっつけて、嬉しがって撮った写真。


Flower in Tokyo

二週間後、今度は Leica DG Macro Elmarit 45mm F2.8 を Pen E-P2 に付けて、同じ公園に行ってみた。花の写真を撮るのはストレスの解消になるのだ。
背面液晶でマクロのピント合わせをするのは結構大変なので、電子ビューファインダー VF-2 を E-P2 に装着した。ストレスの解消には周到な用意が必要なのだ。正直なところ、VF-2 を E-P2 に付けると、どうも軽快さが損なわれるんだけど、ここはピントの合わせ易さを選んだ。なんといっても、ストレス解消なのだ。

それでも DG Macro Elmarit 45mm と E-P2 の組み合わせは VF-2 をつけても、Macro Elmarit-R 60mm + OM-D E-M5 よりも軽い。じゃあ、DG Macro Elmarit 45mm + E-P2 + VF-2 を常用すれば良いんだろうけど、VF-2 はE-P2 に付けっ放しにしておける構造にはなっていないので、なかなかそういう訳にはいかない。カバンの中で VF-2 が外れたりとか、気が付いたら無くなっていたりとかは、どうも好ましい話ではない。


Flower in Tokyo

Macro Elmarit-R 60mm と DG Macro Elmarit 45mm を比べると、やっぱり Macro Elmarit-R 60mm は青っぽく写るみたい。 DG Macro Elmarit 45mm の方は、なんか暖かい感じの写りになっている、ように見える。

まぁ、どっちの描写も好みなんだけど、Macro Elmarit-R 60mm の方がずっとずっと aged なんだと考えると、ライカの R レンズっていうのは、やっぱりすごいなぁと思う。


Flower in Tokyo

それにしても、この花はなんていう名前なんだろう?最近、知らない花が日本でずいぶん増えているような気がします。気のせいだけかもしれませんが、ひょととしたら温暖化のせい?

そう言えば、日本のMFTユーザーのブログを見ると、最近は MZD 60mm Macro F2.8 の話題で持ちきりみたい。防塵防滴かぁ。そのキーワードに弱いんだよねぇ。。。

今回の写真は、一枚目が Leica Macro Elmarit-R 60mm F2.8 + OM-D E-M5 の仕業。二枚目以降は Leica DG Macro Elmarit 45mm + E-P2 で撮ったよ。

Saturday, October 20, 2012

Tokyo at Night

Tokyo

東京は新宿の夜景。


Tokyo

お祭りの前なのか、赤い提灯がいっぱいぶら下がっていました。

今回の写真は Lumix G X Vario 12-35mm + OM-D E-M5 で撮ったよ。

Thursday, October 18, 2012

CMB ~ SIN

Colombo - Singapore

昔、ジェット・ストリームという JAL がスポンサーをしている深夜 FM ラジオ番組があって、無垢な少年の心に夜間飛行の夢を抱かせてくれたものだけど、現実の夜間飛行ってそんな生易しいもんじゃないんだよね。特にベトナムと日本を結ぶような中距離路線の場合。

コロンボからシンガポールに飛ぶ SQ 便は深夜にコロンボを発って早朝シンガポールに着く。これも結構きつい中距離夜間飛行便だけど、夜明けを機上から見ることが出来るかな、と気持ちを切り替えてちょっと楽しみにしていた。

機内食を食べた後、寝たか寝ないかのうちに窓のシェードを開けてみて、見えた景色が上の写真。雲が朝日に染められていました。


Colombo - Singapore

しばらく経ってからまたシェードを開けてみたら、今度は立派な入道雲が湧き上がっていました。


Colombo - Singapore

入道雲の下にはうろこ雲みたいな雲が薄く広がって。。。


Colombo - Singapore

穏やかなさざ波のように空いっぱいに広がっていました。


ダッカからの帰りの便も、同じような中距離夜間便だけど、今度は夜中に出発して未明にシンガポールに着く便みたい。
今度も夜明けを見ることが出来るかな?

今回の写真は MZD 12-50mm + OM-D E-M5 で撮ったものだよ。

Tuesday, October 16, 2012

Flowers in Kobe, Late Summer

Summer Flower in Kobe

スリランカでは地方で泊まったホテル以外では全く花の写真を撮れなかったので、だいぶストレスが溜まっていた。コロンボの街は殺風景で花が咲いていても撮る気にもならないぐらいだし、そもそもほとんど花が咲いていなかった。ハノイではそこそこ花が咲いていたから、その辺はずいぶん違う。

おかげで、日本に帰ってからは花の写真を撮ってばかりでした。前から欲しかった Leica Macro Elmarit-R 60mm F2.8 を手に入れたのも、それに輪をかけた形になったかも。


Flower in Kobe

今滞在しているダッカは、コロンボに輪をかけてさらに殺風景。そもそも街が汚くてくさいから、写真を撮る気にならないし、花が咲いているのは汚い運河沿いで火炎樹を見かけたぐらい。コロンボは運河の近くとか排水溝の近くとかは臭かったけど、少なくとも街が丸ごと不衛生っていう印象は受けなかった。正直なところ、ダッカはこれまで訪れた街の中で最も汚い街だと思う。
南アジアって、やっぱり殺伐としているのかな?

同じイスラム圏でもアルジェリアのアンナバは綺麗な花がいっぱいだった。ダッカに花が少ないのは、イスラムだからというよりも南アジアだからなのかな?
それでも、スリランカの人ほど「いやらしさ」を感じることはないかな。スリランカの人はイギリス人に鍛え上げられた油断のなさと人を徹底的に信用しない用心深さがあったけど、バングラデシュの人は素朴な感じがする。

花の投稿なのに、全く違うことを書いているね。


Flower in Kobe

白い柵の向こうで咲いている青い花。
この白い柵はある教会の石垣の上に立っていて、道路からは見上げる格好になるんだけど、ずいぶん昔にこの柵と一緒に撮った赤い花が Flickr で好評だったので、それに味を占めてしばしば撮っている。植え替えているのか、季節と共に花も入れ替わってゆくみたいで、僕としてはここを通るのが結構楽しみだったりする。


Moss in Rokko River in Kobe

最後は花じゃなくてコケ。
六甲山の中腹を流れる小さな川の流れで、石にへばりついているのを撮ったんだけど、こういう写真をのんびり撮れるのも日本ならではかな?
バングラデシュの田舎の方も綺麗なんだけど、あんまり花が咲いていないのと、仕事で行っているのでのんびりと花を撮っている時間はないんだな。

今回の写真は、最初の一枚は Leica Macro Elmarit-R 60mm F2.8 + E-P2 の仕事で、続く二枚は Leica Macro Elmarit-R 60mm F2.8 + E-5 の仕業。最後の一枚は ZD 14-54mm II + E-5 で撮ったもの。流れに踏み込んでの撮影は防塵防滴コンビの ZD 14-54mm II + E-5 がやっぱり安心でした。

Monday, October 15, 2012

Strangers in A Pack of Chirimen-Jako

Aka-Yagara in Chirimen-Jako

安物のちりめんじゃこを買ってくると、本来のじゃこ以外の楽しい闖入者が意外とたくさん見つかる。
タコやイカ、カニやエビの幼生、それにアジの稚魚とかはけっこう頻繁に見つかる。
子供たちも楽しんで見つけるので、ご飯の時間か観察の時間か判らなくなってしまう。

けど上の写真の闖入者は結構珍しいかもしれない。形から推測するに、どうやらこれはアカヤガラらしい。
成魚はとても美味しいけど、この稚魚も結構おいしかったよ。成魚とおんなじような味がしたかなぁ。

そういえば、カニの幼生もタコの小さいのも、ちゃんと成体と同じ味がするのは不思議なことだね。


Chirimen-Jako

同じパックに入っていた、同じくあまり見かけない闖入者。
鱧の稚魚かな?
こちらも美味でした(笑)。

この時は上の写真の稚魚の他にも、レプトケファルスが混じっていました。ウナギの稚魚?と思ったけど、アナゴの稚魚みたいですね。

今回の写真は Leica Macro Elmarit-R 60mm F2.8 + E-5 で撮ったよ。

おまけ:しらす干しに混入する生物 by 静岡県水産技術研究所
ウィキペディア経由で見つけたよ。でも、アカヤガラの記載はなかったなぁ。

Sunday, October 14, 2012

KIX ~ SIN

KIX, Vn and United

関空でシンガポール航空に乗る時は、搭乗口に向かう途中でハノイ行きのベトナム航空が搭乗の案内をしているのに出くわす。
ついつい待合所に立ち寄って、写真を撮ってしまう。このときは背後をユナイテッドの B737 が横切って行った。写真を撮っている背後では、耳に懐かしい言葉が飛び交っていたよ。意味は分からないけどね。

まぁ、それにしても、関空は小型機が多いね。景気が良くなって、B777 や A380 みたいな大型機がバンバン飛んでほしいね。


KIX ~ Singapore

関空離陸後、一眠りしてから撮った写真。日本上空でないと思うので、遠くに見える山みたいのは中国かインドシナ半島のものかな?


KIX ~ Singapore

シンガポールに着く手前で、後ろから飛んできた飛行機が僕の乗っていた飛行機に並んだよ。どこの飛行機か判らないけど、シンガポール空港の近くではしばしばこんな景色を見ることが出来るみたい。成田への帰国便でも上空を横切ってい行く飛行機雲を離陸した後の機窓から眺めたよ。


Contrail in the blue sky

これがその時の写真。ハブ空港の近くはたくさん飛行機が飛んでいるんだね。

今回の写真は最後の一枚以外は Lumix G X Vario 12-35mm + OM-D E-M5 の仕業。
最後の一枚は MZD 12-50mm + OM-D E-M5 で撮ったもの。

Saturday, October 13, 2012

Skyline

Skyline 2000

六甲山で見かけたスカイライン。
ずいぶん古いタイプだと思うけど、白いボディと赤い屋根が綺麗だった。


Skyline 2000

この頃の車って、今見てもいい感じだなぁ。
空気と相談しない形っていうのかな。
今の車はどの車を見てもおんなじ形に見えて、なんか面白くないなぁ。

今回の写真も Leica Macro Elmarit-R 60mm F2.8 + E-5 の仕事だよ。

Sunday, October 7, 2012

Morning glory in Kobe


Morning Glory in Kobe

神戸で撮った朝顔の写真。9月の中頃の撮影。
季節外れになる前に。

Red flower in Kobe

この赤い花は何だろう。
とある教会の庭のフェンスから、はみ出すように咲いていたよ。

今回の写真は Leica Macro Elmarit-R 60mm F2.8 + E-5 の仕事だよ。

Friday, October 5, 2012

Bangladesh

Bangladesh Train

バングラデシュに来てしまいました。

Bangladesh Train

普通に人が列車の屋根に乗っています。
ごく自然体です。

Bangladesh Railway Station

人がいっぱいです。
ほんとに、そこらじゅうに人がいます。いくらでもいます。
若者と子供を少し日本に分けてほしいぐらいです。

Night in Bangladesh

夜もにぎやかです。

到着早々、激しい下痢と嘔吐と悪寒に悩まされました。
さっさと日本に帰りたいですね。


今回の写真は Lumix G X Vario 12-35mm + OM-D E-M5 の仕業。
レンズの方はブログ初登場になります。

Blog Archive

Followers

Recent Comments

Blogs I'm Following

  • 鳥よしさんで豚しょうが焼き定食 - 久しぶりに奴寿司さん行ったら満席。で、すぐに座れそうな鳥よしさんへ。うちの父の会社がすぐ前にあった頃からやっているので、年季の入った店なんだけど、女子のおひとり様のおおいこと。義父に何食べるって聞いたら生姜焼きがいいって。じゃあそれ2つ。来ました。オペレー...
    12 hours ago
  • ヒメコブシ - E-M1X+ED150 早春に自宅庭で咲くヒメコブシです。 この花が咲くと春の訪れを感じますね ! うっすらと赤く染まっていますが(本来であれば純白)、 日没直前の赤い夕陽に照らされた結果です !!
    4 days ago
  • Blogger に Syntax Highlight ツール Prism.js を入れてみた - Blog を書き始めて早 20 年。世のテック系ブログでは、コードのシンタックス・ハイライト (Syntax Highlight) など当たり前になっているのに、当ブログはまだシンタックス・ハイライトに対応していない。遅まきながら、シンタックス・ハイライトに対応させてみた。 使ったツールは Prism.j...
    3 months ago
  • 猫を乗せる - シリーズ化。 The post 猫を乗せる first appeared on らへん。.
    1 year ago
  • にじ! - いま、打ち合わせのため、移動中です!さっきまで、オンラインで研究室のゼミをやってました。みんな、頑張って研究してる!でもマダマダやなーゼミが終わって、ふと顔を上げたら、虹がでてました。なんかよいですね。良いことがありそうです。今週も大変な1週間でした。来週も楽しく研究をやって参りましょう!!(まだ今週は終わってま...
    3 years ago
  • ブログの最終回 - 突然であるが今回でブログは最終回を迎える。ブログタイトルにある愛猫ちぇりーが暮れに亡くなってしまったからだ。 本当にあ...
    4 years ago
  • Subhas Chandra Bose Museum I - [image: レッド・フォート Red Fort] インドの首都ニューデリーにほど近い、オールドデリー地区に、レッドフォートという世界遺産があります。 レッドフォート、実はインドが大英帝国から独立する発端となった裁判が開かれたところです。そしてその裁判の背景には、大日本帝国が関わっていました。 僕たち日本...
    5 years ago
  • 写真はやっぱり面白い。でも、まずは楽しめることを考えよう。 - 写真というのは撮る機械の進歩が素晴らしくて、難しいことを考えなくても何でも撮れるようになった。 的確なピント、微細な解像度、超高感度、シーンに応じた画作りアルゴリズム、ほぼ無制限の撮影枚数、常時携帯できるコンパクトさ、フィルムカメラの頃から考えたら夢のような環境ですね。素晴らしいです。 自分もいい写真を...
    5 years ago
  • クトゥブ・ミナール Kutub MInar - Yoshinori_4401 posted a photo: [image: クトゥブ・ミナール Kutub MInar] E-M1 MkII + MZD 12-40mm f2.8
    5 years ago
  • 2019 年度ニューイヤー・コンサートの指揮者を Apple Music で聴きませんか? - 2019 年が始まりました。今年もウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートが開催されます。日本では 19:00 から NHK で放送されます。 今回の指揮者はクリスティアン・ティーレマンです。ドイツはベルリン生まれ。ニューイヤー・コンサートには初登場です。 どんな演奏をする指揮者なのでしょうか? オペラ...
    6 years ago
  • 迷い鳥 - [image: Bird] 秋の日に、出勤しようと家を出たら、そこにちょこんと佇んでいた小鳥さん。 カメラ持っていなかったので、とっさにスマホで撮りました。 トリミングなしでこの大きさ。物怖じしないにもほどがあるというか…。調子が悪いのかと手を伸ばすと、元気に飛んでいったので、ひと安心。 あまり見ない子だ...
    7 years ago
  • 1年後にokanomail.comを終了します - okanomail.comのドメインを取得して運営してきたこのブログですが、来年春のドメイン更新を気にドメインの維持を終了することにしました。2003年から使っていたドメインなので、ちょうど15年になります。 もともとメール用に取得したドメインなのですが、今や個人のコミュニケーションの中心はメールではなくメッセ...
    8 years ago
  • 2017/01/15 - [image: P1020511] 揺れ、響く
    8 years ago
  • ピザ欠乏症 - Westfield Valley Fair近くのRound Table Pizzaへ。ピサ欠乏症に効く、
    8 years ago
  • エゾノコンギク - 今、北海道中の道端に咲いていますね。 この花が終わる頃、平地では雪虫が飛び交い、高い所では雪が降る。 今日はそんな天候になりましたね。 恵庭ダムで
    8 years ago
  • イスラエルの砂漠でもできる農業 - [image: 山_IGP7187] ノマド国家イスラエル第二弾 ハイテク農業が強い訳 (NOMAD PROJECT) イスラエルの砂漠でもできる農業を日本に持ってくるか、、。水や土をうまく使って日本の50倍以上効率よく農業をやるって、面白いなあ。 [image: にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ]
    9 years ago
  • 記者席の小競り合い:BuzzFeed v Leigh Sales - 記者席が前なことに気をよくしたバズフィードのMark Di Stefano記者(元ABC)が、後ろのABC放送ベテランアンカーのLeigh Sales記者に「前が見えなかったら、ごめんよ~」とウキウキとツイートしたら… We've arrived at #TURCShorten and sorry @leig...
    9 years ago
  • -
    10 years ago
  • Esala Perahera in Kandy - [image: Esala Perahera 2014 in Kandy, Sri Lanka スリランカ、キャンディ、ペラハラ祭り] 去年の8月にキャンディで見たペラヘラ祭りだよ。 ゾウに色んな衣装を着せて、電飾で飾り立てて行列をするお祭りだよ。 8月のキャンディはこのお祭りのせいで人がいっぱいだよ。 [i...
    10 years ago
  • Feelings , swaying . - 風もないのに まだ 揺れているのは なぜ 取るに足らない 理由で 揺れている たぶん 時間の経過 季節の深まり
    10 years ago
  • Bingについて - インターネットエクスプローラのメイン画面にBingという検索ソフトが表示されていますね。ところがいつの間にか、これが一番上のタブにまで表示するようになったのですよ。何かのダウンロードのついでに送り込ま...
    10 years ago
  • 春風 - 5月4日 風がここち良い5月の とんもり谷戸 にて
    10 years ago
  • メタボと診断されたらどうする?肥満予備軍からの脱出 - *現在、中年男性のメタボリックシンドロームとその予備軍は2000万人とも言われています。* *メタボは高血圧、高血糖につながり、これらが重なると糖尿病や動脈硬化などの疾患につながり、命をも危険にさらすリスクを伴う状態です。* 国では特定健診制度として40歳以上の健康保険加入者を対象に、糖尿病等の生活...
    11 years ago
  • 自宅にインテリジェントスイッチを置いてみる。 - 先日Cisco 1812Jを中古で買ったばかりですが、メインで使っているVLANセグメントのポート数が足りなくなってしまったため、新たにアライドテレシスのインテリジェントスイッチCentreCOM GS908Mと、CiscoのCatalyst2940-8TT-Sを中古で導入してみました。 段々自宅が「どこの...
    11 years ago
  • Blogger のコメント欄がリニューアル - この間、Google+ での言及を表示する「Google+ コメント欄」の話題を記事にしてきました。 - Blogger ブログに従来のコメント欄と Google+ のコメント欄の両方を表示する方法 - Blogger ブログのコメント欄に Google+ でのコメントも表示できるようになりまし...
    11 years ago
  • Blogger 関連のつぶやき 2013-05、2013-06、2013-07、2013-08 - [image: Blogger Tee] (cc) Jorge Quinteros Google+ ページ「クリボウの Blogger Tips」および、Facebook ページ「クリボウの Blogger Tips」で流した 2013 年 5 月から 8 月までの Blogger 関連のつぶやきを、ここ...
    11 years ago
  • 225先物オプ・トレードのメモ (JST:03/14/2013) - *マーケット:* - 急反発、大幅高。後場、日銀人事案が衆議院で同意されたことをきっかけに、弱含みしていた相場は急反発に転じ、225先物は3月6日以来続く高値揉み合いレンジ(12,140円 ~ 12,400円)の上限近辺の12,330円で大引け。懸念は今日の大幅高には出来高が伴っておら...
    12 years ago
  • 2013年 今年も宜しく! - あぁ・・・年が明けてもう2月半ば。 のっけからですが・・ 私、昨年12月から体調が良くないのですよ。 ブログも頻繁に書きたい気持ちはあったけど、 パソコンを見る余裕もなく・・。子育てと家のことでイッパイでした。 なので書きたい事は山積みなのですが、自分のペースでゆっくり 書いていきますので気...
    12 years ago
  • 写真覚書1 - 西脇順三郎は彼の詩論「超現実主義詩論」の冒頭で以下のように語る。 「詩を論ずるは神様を論ずるに等しく危険である」 何故危険なのかはともかくとして「詩」を「写真」と置き換えても支障はないように私には思える。 西脇はこの詩論で詩を論ずることの不可能性を示唆している。写真とは何かという問いも同様なのではなかろうか。...
    12 years ago
  • 元日は旧ブログ(サンノゼ田舎暮らし)の閉鎖で気分は心機一転 - [image: DSC04174](新ブログより) サンノゼは穏やかな元日の朝を迎えた。この時期は雨季のはずなのに、ここのところ晴天き続きで夏の水不足が今から心配になってきた。これは異常気象だ、雨雲が無いのはおかしい、これでは庭の植木が枯れてしまうなどと、季節はずれの青空を仰ぎみながら、きっと世界の終わりが近いの...
    13 years ago
  • 地震 - おひさしぶりです。 余震が続きますね。とりあえず元気です。うちは神奈川で震度5弱でしたが、地盤が緩いのでかなり揺れてこわかったです。 熱帯魚水槽の水がずいぶんこぼれていました。いつ停電するかわからないので風呂に入れないけど被災地のことを思えばなんでもありません。 母は東京から帰れなくなったけど連絡はつきました...
    14 years ago
  • 快晴の朝に - おはようございます 昨夜から東京は暖かくなって今朝は快晴です 少し生暖かくなった空気の中街を歩くと何やら気分まで春めいてきますね これから世界はどんどん良くなって行くんだというような 予報では明日はまたぐっと気温が下がるそうです 三寒四温ですな 変化という事について考える 先日アジアンオープンという競技ダンスの...
    14 years ago
  • ペンギン - ちょうちょ、ちょうちょ。
    14 years ago
  • Stupid Check system to Japanese Science programs - In May, The Japanese government, now occupied by the Democratic Party of Japan, decided to check efficiency and effectiveness of the national scientific pr...
    14 years ago
  • This blog has moved - This blog is now located at http://handa2.blogspot.com/. You will be automatically redirected in 30 seconds, or you may click here. For feed subscribers, p...
    15 years ago
  • ◎ノ◎ 夏向きのパン:芝麻醤紅糖焼餅 - [image: ◎ノ◎] 近所に旨いパン屋がないものか、と 引っ越してきて以来探してみたけど、ないです。 ここいらの人は、どこでパンを買うのだろう? コンビニで売ってる食パンをグリルで焼くと すぐに炭のように表面だけ焦げちゃうし... ほんなら、とせっせこ焼いてたんですけど>先月は涼しかったもんね。 さすが...
    16 years ago
  • 製造中止のKONICA MINOLTAで困ったちゃんになったもののe-bayに救われるの巻:D - 買ったのはe-bay.US でも上海から届いたyo! デジカメはプリント代がかからなくっていいわ~っと バカスカ撮ってたら、PCのメモリーがパンパンになってしまった。 ...というのは私だけではないと思う。 こんなケースはあるかしらん? 2004年に買った、私の大事なDimage...
    17 years ago

Yoshinori_K's Blogs