◇ 味のマルタイ あごだしラーメン
◇ 味のマルタイ あごだしラーメン(食べたのはこっち)
うまかった~。
長崎で初めて食べたあごだしラーメンは感動したけど、マルタイの棒ラーメンシリーズのあごだしラーメンも、これがなかなか。
和風のダシのラーメンは、うまいよ。
豚の脂ばかりじゃないよね。
まぁ、明後日は鹿児島黒豚ラーメンを食べる予定だけどね。
注記:あごだしラーメンの「あご」は飛魚のことだよ。
おためしあれ。
Sunday, December 27, 2009
Saturday, December 19, 2009
Tuesday, December 8, 2009
COP 15
う~ん、中国って、いまだに「発展途上国」なのかな?
西欧諸国が、中国を「先進国」と認めたくないからなのかな?
不思議。
西欧諸国が、中国を「先進国」と認めたくないからなのかな?
不思議。
Wednesday, December 2, 2009
Photos of November

11月の写真だよ。

色づいた葉っぱの写真。
もっときれいに撮れたらいいなぁ・・・。

スカイマークのハート号から見た、青空と白い雲。
空から見る景色は、ホントいいですね。
でも、東京行の朝の飛行機では、ほとんど寝ています。
スカイマークには、他にもスペード号だったか、クローバー号があるような気がします。

こちらは先日の投稿に登場した、ANAのA320?
沖縄、また行きたいなぁ・・・。

ススキも秋の風物詩ですね。

桜の落ち葉のグラデーション。
こちらも、もっときれいに撮りたいですね。
Tuesday, December 1, 2009
Monologue about recent news
◇ 遅れてきた成果主義
NHK の「クローズアップ現代」で「事業仕分け」をやっていた。
見ていると思いついたのが上の小見出し。
事業仕分けは「効率化」が最大のテーマだったそうだけど、なんか「ネオ・リベラリズム」とか「成果主義」を国家予算編成向けに焼き直したように思えた。
まぁ、数字は分かりやすいからね。
騙されやすいけど。
短期的な目で見てはいけない研究や成果を数字で表しがたい事業まで、一切合財なにもかも「数字」で評価するのは良くないだろうね。
つくづく思うのは戦略の不在というか、国家戦略を決めるはずの政治家の不在。
「効率化」が「戦略」だという人もいるかもしれないけど、これは「戦術」だと思うな。
次回の事業仕分けは、町の主婦に仕分け人を頼んだらいいと思うよ。
彼女たちほど無駄をばっさり切れる人はいないでしょうから。
◇ アフリカと中国

日曜日の、これも NHK の番組でアフリカと中国の関係を特集していた。
というよりも、アフリカにおける中国の影響力の増大を特集していたという方が正しいかな?
その中でエチオピアが出てきたのだけど、「エチオピアの人たちが中国による携帯電話網の普及に感謝している」というくだりには、噴き出した。
僕が話したエチオピア人はみんな、中国が導入した携帯電話のシステムに文句を言っていた。
僕も文句を言っていた。
だって、繋がらないことが、すごく多いんだもん。
インターネットのネットワークにしても、エチオピアの通信会社に日本製の機械が入っていたときは好調だったけど、そのあと中国製の機械が入ってからは、てんでダメという評判。
実際、使えないことが多かったよ。
これは韓国製だね。
それに、僕が話したエチオピア人で、いや、アフリカの人たちで中国を良く言う人は誰もいなかったよ。
一番の悪口が「お金に汚い」だったかな?
こちらはイタリア製?古いトラック
まぁ、そうは言いつつも、アフリカでは中国のプレゼンスがとても強大で、日本とは勝負にならないというのは事実かな?
投資の規模が違いすぎる。
日本の援助は質も高いし、感謝されているみたいだけど、いかんせん量とプレゼンスで勝てない。
日本人もすこしえげつなくなった方がいいのかな?
PS:ちなみに、上はあくまで私個人の見解です。
数字で示せ、とか言わないでくださいね(笑)。
NHK の「クローズアップ現代」で「事業仕分け」をやっていた。
見ていると思いついたのが上の小見出し。
事業仕分けは「効率化」が最大のテーマだったそうだけど、なんか「ネオ・リベラリズム」とか「成果主義」を国家予算編成向けに焼き直したように思えた。
まぁ、数字は分かりやすいからね。
騙されやすいけど。
短期的な目で見てはいけない研究や成果を数字で表しがたい事業まで、一切合財なにもかも「数字」で評価するのは良くないだろうね。
つくづく思うのは戦略の不在というか、国家戦略を決めるはずの政治家の不在。
「効率化」が「戦略」だという人もいるかもしれないけど、これは「戦術」だと思うな。
次回の事業仕分けは、町の主婦に仕分け人を頼んだらいいと思うよ。
彼女たちほど無駄をばっさり切れる人はいないでしょうから。
◇ アフリカと中国

日曜日の、これも NHK の番組でアフリカと中国の関係を特集していた。
というよりも、アフリカにおける中国の影響力の増大を特集していたという方が正しいかな?
その中でエチオピアが出てきたのだけど、「エチオピアの人たちが中国による携帯電話網の普及に感謝している」というくだりには、噴き出した。
僕が話したエチオピア人はみんな、中国が導入した携帯電話のシステムに文句を言っていた。
僕も文句を言っていた。
だって、繋がらないことが、すごく多いんだもん。
インターネットのネットワークにしても、エチオピアの通信会社に日本製の機械が入っていたときは好調だったけど、そのあと中国製の機械が入ってからは、てんでダメという評判。
実際、使えないことが多かったよ。

それに、僕が話したエチオピア人で、いや、アフリカの人たちで中国を良く言う人は誰もいなかったよ。
一番の悪口が「お金に汚い」だったかな?

まぁ、そうは言いつつも、アフリカでは中国のプレゼンスがとても強大で、日本とは勝負にならないというのは事実かな?
投資の規模が違いすぎる。
日本の援助は質も高いし、感謝されているみたいだけど、いかんせん量とプレゼンスで勝てない。
日本人もすこしえげつなくなった方がいいのかな?
PS:ちなみに、上はあくまで私個人の見解です。
数字で示せ、とか言わないでくださいね(笑)。
Sunday, November 29, 2009
A day at KOBE Air Port

ある日、神戸空港に行ったら、羽田行きの便が小さな B737 に変わっていました。
ついこないだまで、もうちょっと堂々とした B767 だったのですが・・・。
JAL はもう神戸空港から撤退する気満々のようです。
JAL カード、やめよかな?

こちらは、ANA のエアバス A320? かな。
沖縄行きの便ですね。
日本の航空会社はあまりエアバスを使わないので、これを見るとちょっと新鮮な気分になります。
エアフラの CDG ~アルジェリア便も、たしか A320 だったかな?

東京に向かう途中、スカイマークの機上から見えた関空です。
二期工事が完成して滑走路が二本になって、名目ともに24時間空港となったそうです。
中国からアメリカに行く飛行機が途中で調子悪くなったら、関空に降りるそうですよ。

東京に着いたら、真っ青な秋晴れでした。
普段はメトロポリスを代表するかのように鷹揚に見える都庁も、青空を背景にすると印象的ですね。
そうそう、こないだ都庁の屋上に降りるヘリコプターを見ましたよ。
石原さんは乗っていたのかな???
Thursday, November 26, 2009
Clear scenery of KOBE

神戸の景色で一番好きなのは、街並みの間に広がる海や港の景色。
長崎でもこんな景色が見れるんだろうけど、神戸ほど海の広がりは期待できないので、ちょっと違うものになるだろうね。
11月の寒い日、そんな写真が撮りたくて、子供を連れて散歩したんだけど、思ったような景色には巡り合えず。
頭の中でイメージだけが増幅しているのかな。

空気が澄んだ日には、大阪湾を挟んだ対岸まで見通せるのが、神戸の景色の特徴。
この写真では、神戸側の煙突と大阪側の WTC ビルを並べてみました。
その横には、最近できた御影の高層タワーが見えます。
神戸にも高いビルはだんだんできてきたんだけど、三宮のビル群も東京だと山手線の駅前一つ分ぐらいしか相当しないな、と思うと、東京への資本投入規模の恐ろしいほどの巨大さと、関西の小ささがよく判ってしまう。でもまぁ、このちょうど心地よい規模というのも、神戸の良いところではあるんだよね。
景色が見通せない日は逆に、神戸の先に広がる海がどこまでも続く大海だと、もやった空気が錯覚させてくれる。これもまた、海の向こうのはるか彼方に外国がある、という空想を感じさせてくれて、またこれも良しと思わせる。まぁ、そう夢見心地に思ったのは、ずいぶん前のことだけど。
ただ一応、海の向こうには空の玄関の関空があるので、この空想はあながち外れていないかな?
現政権から羽田がもてはやされて、関空が冷遇されているのは、後背地の人口(≒利用者)規模によるものだろうけど「東京一極集中を助長するなら羽田に投資して、分極化を推進するなら関空に投資する」というのがすじに思えるのは、まぁ関西の人間の我田引水だろうね?

ある建物の吹き抜けを通して見た景色。
近景で景色を切り取るのは好きだけど、やっぱりまだまだ、思った通りには撮れないです。
Tuesday, November 24, 2009
Outrageous sorting people
◇ 「ハコモノ」援助、3分の1カット=ODAに切り込み-事業仕分け・後半初日
「ハコモノを減らして、人材育成に予算を回せ」とのことだけど、「ハコモノ=無駄使いで悪、人材育成とかソフトなんとか=善」という図式は、もはやバイブルの域に達した感がある。
「人材育成」とか「ソフト対策」というと聞こえはいいけど、実際に成果が上がらなくても、それは目に見えにくいものだから、援助される国に住むごく一般の「普通の人」にはよく判らないし、育成された人が「親日」になるとは限らない。
もうちょっと、頭を使って考えてほしいね。
「常識は疑え」ということで。
学校がないと、勉強する場所もないよ。
道路がないと、どこにも行けないし、物も売れないし、援助物資も来ないよ。
井戸がないと、飲み水もないよ。
病院がないと、医療を受ける場所もないよ。
日本の価値観で途上国を図ってはいけない。
なにしろ、何もないんだから。
中国企業が受注したら安いけど、契約後に結局なんだかんだで値段を釣りあげられて先進国企業と変わらない値段になって、おまけに出来上がったものは「悲惨」ということになるそうだよ。
しかも、中国企業が施工したら日本の援助資金で作ったものでも「中国の援助」にすり替えられてしまうよ。
日本の税金で国際貢献をやる以上、日本のイメージアップやプレゼンス向上に使われるのは当たり前だし、日本企業が受注してお金を日本に還流する(もちろん、援助国にも落とすことは忘れないでね)ことも必要だろうね。
日本の税金で中国のイメージアップをすることほど、アホらしいことはないんじゃない?
”無償資金協力のうち学校や病院など「ハコモノ」援助の3分の1カットや、(割愛)の見直しを要求した。”
「ハコモノを減らして、人材育成に予算を回せ」とのことだけど、「ハコモノ=無駄使いで悪、人材育成とかソフトなんとか=善」という図式は、もはやバイブルの域に達した感がある。
「人材育成」とか「ソフト対策」というと聞こえはいいけど、実際に成果が上がらなくても、それは目に見えにくいものだから、援助される国に住むごく一般の「普通の人」にはよく判らないし、育成された人が「親日」になるとは限らない。
もうちょっと、頭を使って考えてほしいね。
「常識は疑え」ということで。
学校がないと、勉強する場所もないよ。
道路がないと、どこにも行けないし、物も売れないし、援助物資も来ないよ。
井戸がないと、飲み水もないよ。
病院がないと、医療を受ける場所もないよ。
日本の価値観で途上国を図ってはいけない。
なにしろ、何もないんだから。
”ODAの中核となる無償資金協力(1571億5000万円)をめぐっては「日本企業の受注とセットで高値入札となっている」などの声が挙がり、「3分の1程度の縮減」を要求。”
中国企業が受注したら安いけど、契約後に結局なんだかんだで値段を釣りあげられて先進国企業と変わらない値段になって、おまけに出来上がったものは「悲惨」ということになるそうだよ。
しかも、中国企業が施工したら日本の援助資金で作ったものでも「中国の援助」にすり替えられてしまうよ。
日本の税金で国際貢献をやる以上、日本のイメージアップやプレゼンス向上に使われるのは当たり前だし、日本企業が受注してお金を日本に還流する(もちろん、援助国にも落とすことは忘れないでね)ことも必要だろうね。
日本の税金で中国のイメージアップをすることほど、アホらしいことはないんじゃない?
Saturday, November 21, 2009
Photos of October

10月の写真。
すごい色の夕焼けに・・・、

名前も知らない赤い実に・・・、

もうちょっと色づいてほしいモミジ。

それから、まだまだ青いモミジ。

セコイアの葉っぱに光が映えて・・・、

不思議な模様のすじ雲が伸びる青空。
こんなところかな?
Thursday, November 19, 2009
Thorny Aspect of Life
青空の下でたばこを吸えば、道を行く人から犯罪者扱い。
新型インフルの検査に病院に行けば、心ない人からバイキン扱い。
事業仕分けに呼ばれてみれば、税金泥棒扱いか、無能者扱いか、良くて怠け者扱い。
とかく人の世は住みづらい。
いつから日本人はこんなにケツの穴が小さくなったのだろうか?
重箱の隅をつつくような小さなことをもって他人の欠点をあげつらうことが、有能であるとか、正義であるとか、スマートであると考えるのは、人間がさもしい証拠だね。
もっとも、こういうケツの穴の小ささは、漱石先生の時代から続くものなのかな?
新型インフルの検査に病院に行けば、心ない人からバイキン扱い。
事業仕分けに呼ばれてみれば、税金泥棒扱いか、無能者扱いか、良くて怠け者扱い。
とかく人の世は住みづらい。
いつから日本人はこんなにケツの穴が小さくなったのだろうか?
重箱の隅をつつくような小さなことをもって他人の欠点をあげつらうことが、有能であるとか、正義であるとか、スマートであると考えるのは、人間がさもしい証拠だね。
もっとも、こういうケツの穴の小ささは、漱石先生の時代から続くものなのかな?
Sunday, November 8, 2009
Kobe city from Mt. Maya

10月のいつだったか忘れたけど、摩耶山に行ってきました。
空気が澄んでいたせいで、遠くまで見通せました。
関西空港が、大阪湾の遠くに写っています。
神戸空港のちょうど対岸ですね。

摩耶ロープウェーを入れてみましたよ。
でも、関空は飛んでしまいました。

三宮と元町、それとメリケンパークに和田岬が見えます。
造船所では巨大なコンテナ船を作っているみたいですが、神戸港には小型船がミズスマシのように動いていますね。
その遥か彼方には、友が島海峡が見えます。

それにしても、風景の写真は難しいですね。
なんども神戸の景色を撮っているのですが、なかなか気に入った写真が撮れませんね。
Wednesday, November 4, 2009
Star Trek 11
エチオピアからの帰途、飛行機の中で見た映画がこれ。
2009年に公開された映画「スター・トレック」として、wikipedia でも扱われているんだけど、これが面白かったよ。
アディス・アベバ~ドバイ間で一回見て、ドバイ~関空間でもう一回見てしまった。
映像効果もさることながら、「宇宙大作戦」のファンにとっては、(僕にとっては、「スター・トレック」≒「宇宙大作戦」なので、Mr.スポックとか、Dr.マッコイがいない「スター・トレック」はよくわからない)たまらない演出と音楽でしたね。
また見てみたいなぁ~。
2009年に公開された映画「スター・トレック」として、wikipedia でも扱われているんだけど、これが面白かったよ。
アディス・アベバ~ドバイ間で一回見て、ドバイ~関空間でもう一回見てしまった。
映像効果もさることながら、「宇宙大作戦」のファンにとっては、(僕にとっては、「スター・トレック」≒「宇宙大作戦」なので、Mr.スポックとか、Dr.マッコイがいない「スター・トレック」はよくわからない)たまらない演出と音楽でしたね。
また見てみたいなぁ~。
Tuesday, November 3, 2009
Photos of October?

10月の写真。
と言いたいところだけど、10月に撮った写真は、まだ一枚もアップロードしていない。
でも、10月にアップロードした写真はあるよ。
ということで・・・、

南の島。
でも、国内だよ。

満潮になると、沈んでしまう島にも行ったよ。

夕焼けで、金色に輝く海。
この向こうは、西表島。
やっぱり、日本はいいね。
Sunday, November 1, 2009
Photos of September

9月の写真。
エチオピアからの帰途、おそらく、パキスタン上空で撮った写真。
飛行機は太陽に向かって飛んでいて、ちょうど、地平線から太陽が昇った後で、飛行機の正面少し下から日が照っているため、飛行機の下半分が明るい。
ちょっと、面白い状況かな?

砂漠の夕焼け。
エミレーツ航空 EK316 便は、ドバイ離陸後、ペルシャ湾を超えてからパキスタン上空を北東に向かって飛ぶ。
眼下の砂漠では、タリバン対パキスタン軍の戦闘が起きているのかもしれないけど、夜明けの景色はそれを忘れさせるような静寂が支配しているみたい。

そうこうするうちに、飛行機は雪を抱いた山脈を越える。
ヒマラヤ山脈の一部かな?
その割には、雪が少ない?
温暖化の影響?
さて、どうだろう?
Tuesday, October 27, 2009
Improvement Strategy for KOBE Airport

神戸市が神戸空港に本気なのかどうか?最近少し疑問。
というのは、羽田から神戸空港に帰ってきた時に、その落差にがっかりしてしまうから。
具体的には、ポート・ライナーがもう一つ過ぎる。
羽田と浜松町を結ぶ東京モノレールには大きな荷物を置くラゲージ・スペースがあるのに、ポート・ライナーにはそれがない。大きな荷物を持っている旅行者にとって、これはとても不便。
それに加えて、ポート・ライナーのダイヤももう一つ。
神戸空港には夜の9時半前後にJAL、ANA、スカイマークの羽田からの便が相次いで到着するのだけど、その時間帯、ポート・ライナーのホームには、電車を待つ人が列を作っている。
その時間帯にはB767二機分とB737一機分のお客さんが神戸空港で降りるのだけど、ポート・ライナーがそれに合わせて増発するような配慮はない。
せっかく飛行機を使って時間短縮を考えているのに、三宮に出るのに時間がかかって、おまけに疲れているのにポート・ライナーでは座れない、というのでは、飛行機が好きな僕でも神戸空港の利用を考えてしまう。
神戸市が神戸空港を真剣に考えるならば、以下の点を改善すべきだと思う。
- 三宮~神戸空港間ノンストップのポート・ライナーを走らせる。当然、途中で各駅停車を抜かして時間短縮を図る。
- ノンストップ便の車両には、ラゲージ・スペースを確保。
- 飛行機のダイヤに合わせて、ノンストップ便を増発。
東京モノレールほどに頻繁に走らせるのは需要・供給のバランスからいって無理だけど、本気で神戸空港を何とかしたいなら、少なくとも上にあげたぐらいのことはやらないとね。
Thursday, October 22, 2009
Super Centralized Port ?
◇ スーパー中枢港湾は1カ所に集中投資=国土交通政務官
「羽田空港の拡張と絡めて京浜港(東京・横浜港)を集中整備」などという考え方もあるらしいけど、そろそろ東京一極集中はやめてほしいもんだ。
東京は政治と文化の中心、中部は工業の中心(まぁトヨタがあるからだけど)、関西は経済の中心というすみ分けができれば、「ばらまき」にはならないし、そういう戦略を作るのが政治家の仕事では?
同じものを違うところに作るから「ばらまき」になるけど、機能を分散しそれぞれに見合った投資をすることは「ばらまき」とは言わないだろう。
巨大になりすぎ、複雑になりすぎ、人が集まりすぎている首都圏にさらなる資本投下をするのは、どうだろうか?
まぁ、個人的には阪神港(神戸・大阪港)を重点整備してほしいね。
[東京 22日 ロイター] 国土交通省の長安豊政務官は22日の定例会見で、国内港湾の国際競争力強化の一環として、現在東名阪の3カ所に指定されている「スーパー中枢港湾」のうち1カ所に重点投資する方針を明らかにした。取扱量で韓国・釜山や香港、シンガポールなどに対抗できる国際港の整備が狙い。
「羽田空港の拡張と絡めて京浜港(東京・横浜港)を集中整備」などという考え方もあるらしいけど、そろそろ東京一極集中はやめてほしいもんだ。
東京は政治と文化の中心、中部は工業の中心(まぁトヨタがあるからだけど)、関西は経済の中心というすみ分けができれば、「ばらまき」にはならないし、そういう戦略を作るのが政治家の仕事では?
同じものを違うところに作るから「ばらまき」になるけど、機能を分散しそれぞれに見合った投資をすることは「ばらまき」とは言わないだろう。
巨大になりすぎ、複雑になりすぎ、人が集まりすぎている首都圏にさらなる資本投下をするのは、どうだろうか?
まぁ、個人的には阪神港(神戸・大阪港)を重点整備してほしいね。
Wednesday, September 23, 2009
Sunday, September 20, 2009
Tip them or not ?
チップって、どうなんだろうね。
ウガンダもエチオピアも、「チップの風習はない」と旅行案内書や旅行サイトには書いてあるんだけど、どちらの国のホテルでも、結構チップを上げているんだよね。
やっぱり、人の嬉しい顔を見たら、こちらも楽しくなるよね。
もちろん、「もらって当たり前!」みたいな人には、上げないけどね。
チップって、「上げなくてはならない」というものじゃなくて、「良いサービスを受けたら、その感謝の気持ちとして、ちょっと上げる」というものみたいだね。
金額も決まっているものじゃなくて、こちらの気持ち次第、というところじゃないのかな?
まぁ、(不文律で)金額とかが決まっている国や、上げないといけない国もあるんだろうけどね。
それに、請求書に「サービス料」が計上してあっても、上げる時は上げるかな?
請求書の金額はお店に入るもので、チップはその人に入るものだからね。
じゃあ「日本で良いサービスを受けたら、チップをあげるか?」というと、どうなんだろう?
なかなか、難しいだろうね。
1ドル上げると考えると、ほぼ百円だけど、チップとして百円上げるかな?
やっぱり、千円札じゃないと格好がつかないと思うな。
でも、千円をチップで上げるのって、なかなか勇気がいる?
百円札があったら、チップとして上げても恰好がつくかもしれないね。
ちなみに、こちらで上げているチップはだいたい、10~20円ぐらい(1~2birr(ブル)、1ブル札で上げる)。
ウガンダでも25円(100ウガンダ・シリング硬貨(結構重くて、格がある)を5枚)ぐらいだったかな?
安いけど、ローカルの人の給与水準を考えると、決して馬鹿にした金額ではないみたい。
たまに、何かの理由があると(こないだのエチオピアの新年みたいに)その10倍ぐらい上げるけど、そうすると、とても嬉しそうな顔をしてくれるから、こちらも気持ち良くなるね。
チップで千円を、さらりと上げられるような人に、なりたいなぁ。
ウガンダもエチオピアも、「チップの風習はない」と旅行案内書や旅行サイトには書いてあるんだけど、どちらの国のホテルでも、結構チップを上げているんだよね。
やっぱり、人の嬉しい顔を見たら、こちらも楽しくなるよね。
もちろん、「もらって当たり前!」みたいな人には、上げないけどね。
チップって、「上げなくてはならない」というものじゃなくて、「良いサービスを受けたら、その感謝の気持ちとして、ちょっと上げる」というものみたいだね。
金額も決まっているものじゃなくて、こちらの気持ち次第、というところじゃないのかな?
まぁ、(不文律で)金額とかが決まっている国や、上げないといけない国もあるんだろうけどね。
それに、請求書に「サービス料」が計上してあっても、上げる時は上げるかな?
請求書の金額はお店に入るもので、チップはその人に入るものだからね。
じゃあ「日本で良いサービスを受けたら、チップをあげるか?」というと、どうなんだろう?
なかなか、難しいだろうね。
1ドル上げると考えると、ほぼ百円だけど、チップとして百円上げるかな?
やっぱり、千円札じゃないと格好がつかないと思うな。
でも、千円をチップで上げるのって、なかなか勇気がいる?
百円札があったら、チップとして上げても恰好がつくかもしれないね。
ちなみに、こちらで上げているチップはだいたい、10~20円ぐらい(1~2birr(ブル)、1ブル札で上げる)。
ウガンダでも25円(100ウガンダ・シリング硬貨(結構重くて、格がある)を5枚)ぐらいだったかな?
安いけど、ローカルの人の給与水準を考えると、決して馬鹿にした金額ではないみたい。
たまに、何かの理由があると(こないだのエチオピアの新年みたいに)その10倍ぐらい上げるけど、そうすると、とても嬉しそうな顔をしてくれるから、こちらも気持ち良くなるね。
チップで千円を、さらりと上げられるような人に、なりたいなぁ。
An earthquake in Addis Ababa
もうすぐ帰国なので、気分も浮ついてしまって、箱のワインじゃなくて、南アフリカ産の瓶の赤ワインを開けて、ちょっと良い気分でいたところ、「グラッ!」ときました。
飲み過ぎで倒れたんじゃないですよ。
14年前から、体が異常に反応してしまう例の揺れです。
エチオピアには地震がないと、一般の人からは聞いていたんだけど、「同じ専門用語を話す仲間」によると、地震はやはりあるそうで、まぁ、地質構造を考えたら地震がないわけないんだけど、日本の地震に比べたら多分それほど激しくはないだろうと思っていたんですが、やはりあの揺れを感じると、嫌ですね。
概ね、震度3程度?かな。
こちらの建物って、日本では考えられないような構造なんですよね。
建物の構造については、全く詳しくないのですが、建設現場を見ていると、見るからに脆い。。。

これはウガンダの写真。鉄筋の数に注意されたし。
こちらと言うか、アフリカで見た建物って、みんなこんな感じなんですけどね。
強い地震のあるアルジェリアでも、殆どこれと同じような感じなんで、かなり怖い。
向こうにいる間は、「強い地震が来ませんように」と祈るばかりでした。
今日も、「同じ専門用語を話す仲間」と一緒に、「地震が来たら怖いね。高い建物は全滅だね」という話を、お茶を飲みながらしていたところなので、奇妙な一致を感じてしまって、少しやだな。
まぁ、今いるのは建物の最上階の一つ下なので、上から降ってくる物に対してはそれほど痛い目には遭わないかもしれないけど、落ちる方はそういう訳にはいかないだろうなぁ。。。
エチオピアにも、日本にも、大きな地震が来ませんように。
というのは無理なお願いだから、大きな災害にはなりませんように。
飲み過ぎで倒れたんじゃないですよ。
14年前から、体が異常に反応してしまう例の揺れです。
エチオピアには地震がないと、一般の人からは聞いていたんだけど、「同じ専門用語を話す仲間」によると、地震はやはりあるそうで、まぁ、地質構造を考えたら地震がないわけないんだけど、日本の地震に比べたら多分それほど激しくはないだろうと思っていたんですが、やはりあの揺れを感じると、嫌ですね。
概ね、震度3程度?かな。
こちらの建物って、日本では考えられないような構造なんですよね。
建物の構造については、全く詳しくないのですが、建設現場を見ていると、見るからに脆い。。。
これはウガンダの写真。鉄筋の数に注意されたし。
こちらと言うか、アフリカで見た建物って、みんなこんな感じなんですけどね。
強い地震のあるアルジェリアでも、殆どこれと同じような感じなんで、かなり怖い。
向こうにいる間は、「強い地震が来ませんように」と祈るばかりでした。
今日も、「同じ専門用語を話す仲間」と一緒に、「地震が来たら怖いね。高い建物は全滅だね」という話を、お茶を飲みながらしていたところなので、奇妙な一致を感じてしまって、少しやだな。
まぁ、今いるのは建物の最上階の一つ下なので、上から降ってくる物に対してはそれほど痛い目には遭わないかもしれないけど、落ちる方はそういう訳にはいかないだろうなぁ。。。
エチオピアにも、日本にも、大きな地震が来ませんように。
というのは無理なお願いだから、大きな災害にはなりませんように。
Wednesday, September 9, 2009
Photos of August

8月の写真はこちら。
本当は7月に撮ったものだけど、Flickr へのアップが8月なので、8月で OK と。

こちらも好きかな?
今回の現場は、霧がよくかかるところでした。というより、雲の上や雲の中に入ることの多いところで、なかなか見れない景色を見ることができました。

ついでにこちら。
アフリカでは古いトラックがいまだに頑張っています。
でも排ガス規制を考えないとね。
Friday, September 4, 2009
Does a voyager have a dream of an electric footwarmer?
投稿のタイトルは投稿内容と関係なくても良いという「パラダイムシフト」を先ほど学んだので、こういうタイトルをつけた次第。
もともと、用事や目的がないと旅行しないたちなので、「放浪」とか「流浪」という生き方は無縁のものだと思っていたのだけど、どうやら最近は、自分を「旅がらす」と呼んでも差し支えないような日々を送っているような気がする。
もちろん、海外で仕事をするのは僕の「夢」の一つであったので、「旅がらす」であることに不満はそれほどない。
しかし、自分の人生に不可欠のものが、今の僕には満たされていない。
ここで、前の文章を訂正させていただくと、「海外で仕事をするのは僕の「夢」の一つであった」というのは、正確ではない。
「海外で仕事をしながら、子供たちに世界を見せるのが僕の「夢」の一つである」という方が正しい。
「会社と家族と、どちらが大事か?」という問いには、脊髄反射で「家族」と答える僕は、今の状況には満たされないものを感じている。
ここで、「日常」という物について考えてみると、僕にとっての現在の「日常」は、旅そのものと化してしまった。
いくら長い期間、同じ国にいたとしても、それは旅の途中である。
ホテルや宿舎を仮の住まいとし、肌の色や目の色が違う人たちと過ごし、しゃべりなれない言葉を使ってあごの筋肉を引き攣らせ、異国の食事で腹を満たす日々が、今の僕の「日常」である。
それに反して、日本に帰って家族と過ごす日々は「非日常」になってしまっている。
家族と過ごすのが「日常」であるべきなのが、今の僕には「非日常」と化し、通常は「非日常」であるはずの旅が、僕の「日常」になっている。
それが、僕が満たされていないと感じることへの、端的な説明になるのではないだろうか。
ただしこれは、極めて内的な問題であって、外的なものではない。
いつの日か、満たされることを、僕は知っている。
僕は極めてわがままな人間なので、「満たされていない状態」でいることを続ける自分に対しては、全く我慢ができないし、それを解消するための努力は惜しまない。
その連鎖が、今の自分を作っていることを、僕はよく知っている。
と、ここまで来てようやく、タイトルと投稿を結びつけるオチを見つけた。
旅人は、電気アンカの夢をみると思う。
たとえ灼熱の砂漠や、蒸し暑い熱帯を旅していても、「温かさ」対する憧憬は、旅人の心を離さないのではないだろうか?
などと、考えてしまうエチオピアの夜でした。
:)
もともと、用事や目的がないと旅行しないたちなので、「放浪」とか「流浪」という生き方は無縁のものだと思っていたのだけど、どうやら最近は、自分を「旅がらす」と呼んでも差し支えないような日々を送っているような気がする。
もちろん、海外で仕事をするのは僕の「夢」の一つであったので、「旅がらす」であることに不満はそれほどない。
しかし、自分の人生に不可欠のものが、今の僕には満たされていない。
ここで、前の文章を訂正させていただくと、「海外で仕事をするのは僕の「夢」の一つであった」というのは、正確ではない。
「海外で仕事をしながら、子供たちに世界を見せるのが僕の「夢」の一つである」という方が正しい。
「会社と家族と、どちらが大事か?」という問いには、脊髄反射で「家族」と答える僕は、今の状況には満たされないものを感じている。
ここで、「日常」という物について考えてみると、僕にとっての現在の「日常」は、旅そのものと化してしまった。
いくら長い期間、同じ国にいたとしても、それは旅の途中である。
ホテルや宿舎を仮の住まいとし、肌の色や目の色が違う人たちと過ごし、しゃべりなれない言葉を使ってあごの筋肉を引き攣らせ、異国の食事で腹を満たす日々が、今の僕の「日常」である。
それに反して、日本に帰って家族と過ごす日々は「非日常」になってしまっている。
家族と過ごすのが「日常」であるべきなのが、今の僕には「非日常」と化し、通常は「非日常」であるはずの旅が、僕の「日常」になっている。
それが、僕が満たされていないと感じることへの、端的な説明になるのではないだろうか。
ただしこれは、極めて内的な問題であって、外的なものではない。
いつの日か、満たされることを、僕は知っている。
僕は極めてわがままな人間なので、「満たされていない状態」でいることを続ける自分に対しては、全く我慢ができないし、それを解消するための努力は惜しまない。
その連鎖が、今の自分を作っていることを、僕はよく知っている。
と、ここまで来てようやく、タイトルと投稿を結びつけるオチを見つけた。
旅人は、電気アンカの夢をみると思う。
たとえ灼熱の砂漠や、蒸し暑い熱帯を旅していても、「温かさ」対する憧憬は、旅人の心を離さないのではないだろうか?
などと、考えてしまうエチオピアの夜でした。
:)
Sunday, August 23, 2009
Rain disturbs satellite TV reception
こちらのテレビは、大抵が衛星テレビみたい。
どういう仕組みか判らないけど、たくさんあるチャンネルから、見たいチャンネルを有料契約するみたい。
アルジェリアで初めて知ったんだけど、衛星テレビは強い雨が降ると受信に影響を受けるみたい。
さっきも、結構強い雨が降ってたんだけど、それで画像が乱れて、挙句にフリーズしてしまった。
雨が弱くなったら、まぁ普通に見れるようにはなるんだけど。

(ついでに、強い雨が降ったらすぐに、ホテルの前は洪水になってしまう)
まぁ、こちらの「強い雨」はそれなりに強いんだけど、降り始めてしばらく経ったら弱くなるので、それほど長くはテレビの受信障害は続かない。
雨季のアルジェリアは逆に、強い雨が降り始めたらしばらく続くので、その日のテレビはもうおしまい、という状態だったよ。
これで面白いのが、自分の周りには雨がほとんど降っていない時でも、同じような調子でテレビの画面が乱れることがあること。
どこかで雨が降っているか、分厚い雨雲が浮かんでいると、アンテナと衛星の間をブロックするんじゃないかな?と推測している次第。
短期的、局地的な天気予報に使えるかな?
などといっている間に、雷がガンガン落ちてきました。
安定器を介していたら、落雷による過電流からは保護されるのかな?
どういう仕組みか判らないけど、たくさんあるチャンネルから、見たいチャンネルを有料契約するみたい。
アルジェリアで初めて知ったんだけど、衛星テレビは強い雨が降ると受信に影響を受けるみたい。
さっきも、結構強い雨が降ってたんだけど、それで画像が乱れて、挙句にフリーズしてしまった。
雨が弱くなったら、まぁ普通に見れるようにはなるんだけど。

(ついでに、強い雨が降ったらすぐに、ホテルの前は洪水になってしまう)
まぁ、こちらの「強い雨」はそれなりに強いんだけど、降り始めてしばらく経ったら弱くなるので、それほど長くはテレビの受信障害は続かない。
雨季のアルジェリアは逆に、強い雨が降り始めたらしばらく続くので、その日のテレビはもうおしまい、という状態だったよ。
これで面白いのが、自分の周りには雨がほとんど降っていない時でも、同じような調子でテレビの画面が乱れることがあること。
どこかで雨が降っているか、分厚い雨雲が浮かんでいると、アンテナと衛星の間をブロックするんじゃないかな?と推測している次第。
短期的、局地的な天気予報に使えるかな?
などといっている間に、雷がガンガン落ちてきました。
安定器を介していたら、落雷による過電流からは保護されるのかな?
Thursday, August 20, 2009
Censored ?
こちらのローカルの人と話をしていたところ、やはり、一部のウェブサイトが当局にブロックされていることが明確になりました。
先日、ローカルの人に「僕のウェブサイトには政治的なコンテンツやアダルトコンテンツはもちろん、その手の危ないものは何もないんだけど、エチオピアからは閲覧できないんだよ」と言ったところ、「当局は政治的なコンテンツをブロックしている」とのこと。
ただし、アダルトとかはブロックしていないそうなので、なんかちょっと違う?
どうやら、blogspot ブログは政治的なコンテンツが多いと、こちらの当局から認識されているようですね。
やはり、ブログはその人の主張を発信しやすい媒体と言うことでしょうか?
でも、イラン大統領選の後の混乱とかで、ここのところ政治的発言力を増しているように見える twitter は、今のところ何の問題も無く使えています。
まぁ、良いことですね。
しかしまぁ、こちらの人のほとんどが読めない日本語のウェブサイトをブロックしても、意味ないですよね?
ところで、Blogger は、エチオピアの言語であるアムハラ語に対応しているのかな?
先日、ローカルの人に「僕のウェブサイトには政治的なコンテンツやアダルトコンテンツはもちろん、その手の危ないものは何もないんだけど、エチオピアからは閲覧できないんだよ」と言ったところ、「当局は政治的なコンテンツをブロックしている」とのこと。
ただし、アダルトとかはブロックしていないそうなので、なんかちょっと違う?
どうやら、blogspot ブログは政治的なコンテンツが多いと、こちらの当局から認識されているようですね。
やはり、ブログはその人の主張を発信しやすい媒体と言うことでしょうか?
でも、イラン大統領選の後の混乱とかで、ここのところ政治的発言力を増しているように見える twitter は、今のところ何の問題も無く使えています。
まぁ、良いことですね。
しかしまぁ、こちらの人のほとんどが読めない日本語のウェブサイトをブロックしても、意味ないですよね?
ところで、Blogger は、エチオピアの言語であるアムハラ語に対応しているのかな?
Wednesday, August 19, 2009
Evaluation
最近、人の評価が気になる人が多いみたいで、よく「良い評価をしてもらいたい」とか、「良い評価をもらうにはウンヌン」という言葉を耳にする。
そんな言葉を聞くと、天邪鬼な僕はついつい、「評価なんて気にしても仕方ないでしょ?いくらいい仕事をしても、評価する側がどう評価するかなんて判らないんだから、評価なんて気にせずに良い仕事をすればいいんじゃないですか?」と言ってしまう。
が、なかなか理解してもらえないらしい。
もちろん、カスタマーからのフィードバックを無視して独りよがりの仕事をすればいい、という意味じゃなくて、得られたフィードバックから改良点を探して、それを改善・改良してゆくというのは、ごくごく当たり前の話。
これも当たり前なのだけど、他人から嫌われたいのではなくて、もちろん好感を持ってもらいたいし、そのための努力もする。これも当たり前だけど、悪い評価よりも良い評価がほしいに決まっている。
さらに、良い仕事をするとか、あるいはおかれた状況での最善を追求するのも、前提として明示する必要のないくらい、当たり前の話。
そういう前提に立ったうえでも、経歴も背景も専門知識も専門分野も異なる他人が僕の仕事をどう評価しようと、それはその人の立場や能力、経験や主観に左右されるものだから、気にしても仕方がない、というのが僕の意見。
そんなことに悩むなら、さっさと寝るか、他の有意義なことに頭を使うほうがいい、と思うのだけど、どんなもんでしょうね?
つまり、自分の力の及ぶところでは最善を追求するが、自分の力の及ばないところに対しては、気にしても仕方がない、ってことだけどね。
そんな言葉を聞くと、天邪鬼な僕はついつい、「評価なんて気にしても仕方ないでしょ?いくらいい仕事をしても、評価する側がどう評価するかなんて判らないんだから、評価なんて気にせずに良い仕事をすればいいんじゃないですか?」と言ってしまう。
が、なかなか理解してもらえないらしい。
もちろん、カスタマーからのフィードバックを無視して独りよがりの仕事をすればいい、という意味じゃなくて、得られたフィードバックから改良点を探して、それを改善・改良してゆくというのは、ごくごく当たり前の話。
これも当たり前なのだけど、他人から嫌われたいのではなくて、もちろん好感を持ってもらいたいし、そのための努力もする。これも当たり前だけど、悪い評価よりも良い評価がほしいに決まっている。
さらに、良い仕事をするとか、あるいはおかれた状況での最善を追求するのも、前提として明示する必要のないくらい、当たり前の話。
そういう前提に立ったうえでも、経歴も背景も専門知識も専門分野も異なる他人が僕の仕事をどう評価しようと、それはその人の立場や能力、経験や主観に左右されるものだから、気にしても仕方がない、というのが僕の意見。
そんなことに悩むなら、さっさと寝るか、他の有意義なことに頭を使うほうがいい、と思うのだけど、どんなもんでしょうね?
つまり、自分の力の及ぶところでは最善を追求するが、自分の力の及ばないところに対しては、気にしても仕方がない、ってことだけどね。
Saturday, August 15, 2009
Freeway in Japan ?
前の投稿に関連するけど、高速道路の無料化も、どうかな?って思うなぁ。
僕が気になるのは、メンテナンス費用のこと。
メンテナンス、つまり保守管理とか維持管理というのは、一般の人たちからは「無駄遣い」としてしか認識されていない公共事業の中でも、ここ10数年来、大きな問題として議論されているもの。
どんなものでも、物に形がある限り、耐用年数とか寿命とかいうものがあるわけで、その寿命を延ばして機能を維持するためには、メンテナンスが必要なんだよね。もちろん、メンテナンスよりも更新した方が良い場合は、新しいものを作ることになる。
(最近の公共建造物は、耐用期間内の維持管理費用までをも考慮して設計するのが普通。建造費だけで評価するんじゃなくて、維持管理費用までも含めて、最適な案を検討するわけ)
中央リニア新幹線の整備目的の一つに、東海道新幹線の抜本的なメンテナンスや更新のための代替え路線、というのもあるんだって。
話が大きく脱線したけど、高速道路を無料化してしまうと、年間4,500億円といわれるメンテナンス費用をどうするのかな?という疑問がわく。
税金を投入すると税負担の不公平が発生するという議論もあるし、渋滞悪化による温室効果ガスの増大とか物流の停滞という意見もあるけど、僕はこちらで「アフリカの道路」というやつを見ているから、メンテナンスの悪い道路がどういう目に遭うのかを、ビジュアルとしてイメージしてしまう。
こちらの道路って、舗装に大きな穴ぼこがあいているんだよね。
エチオピアは比較的ましだけど、ウガンダでは首都カンパラの幹線道路に大きな穴ぼこがいっぱい開いていたよ。
こういう穴ぼこを「ポット・ホール(※)」と呼ぶらしいんだけど、こんな穴ぼこが高速道路にあいていたら大変だね。よけるために渋滞が発生するだろうし、知らずに突っ込んだら大事故になるよ。
まぁ、さすがに日本の高速道路にポット・ホールができるとは言わないけど、橋梁や高架道路のメンテナンスがおろそかになったら、もっと怖いよね。
アメリカのどっかでハイウェイの橋が落橋して、犠牲者をたくさん出した事故があったけど、同じような事故を起こすような構造材の破断が、日本の橋で見つかったことは知られているかな?
幸い、未然に破断が発見されたのと、その破断状況が落橋に直結しなかったから橋は落ちなかったそうだけど、メンテナンス費用がケチられたら、きめ細かな点検作業もできなくなったり、補修が必要と判っていても、実施できなくなるかも知れないよね。
たぶん、地方の予算がひっ迫している自治体では、上記の問題は現実だと思うよ。
まぁ、いろいろ書いたけど、僕は自民党を積極的に支持しているわけじゃないことは、明言しておこう。(麻生さんはそれなりに頑張っているとは思うけど。周囲が足を引っ張りすぎだね)
「民主党の公約って、どうもおかしいんじゃない」と思ったので、こういう投稿を書いているわけ。
まぁ、どちらを支持するにしても、「どちらかと言えばマシ」という程度の選択にならざるを得ないのは、日本国民として悲しいところだね。
昔ちょっとはやった「地獄の選択」に似ているなぁ。
どちらが政権を取るのかな?
どちらが勝つにしても、片方の圧倒的勝利、というのは望ましくないね。
自民党にはちょっとお灸を据えてほしいけどね。
どっちも勝利宣言できないような結果で、政界再編かな?
でも、そろそろ日本もちゃんとしないと、中国さんに差をつけられちゃうよ。
いずれにしても、よりよい未来が日本と世界に与えられますように。
※:ポット・ホールは、私の同類の言葉では、甌穴のこと(意味は調べてね)。
最初に、「ポット・ホールだ」って聞いて時に、どこに川が流れていたの!?って思ったよ。
僕が気になるのは、メンテナンス費用のこと。
メンテナンス、つまり保守管理とか維持管理というのは、一般の人たちからは「無駄遣い」としてしか認識されていない公共事業の中でも、ここ10数年来、大きな問題として議論されているもの。
どんなものでも、物に形がある限り、耐用年数とか寿命とかいうものがあるわけで、その寿命を延ばして機能を維持するためには、メンテナンスが必要なんだよね。もちろん、メンテナンスよりも更新した方が良い場合は、新しいものを作ることになる。
(最近の公共建造物は、耐用期間内の維持管理費用までをも考慮して設計するのが普通。建造費だけで評価するんじゃなくて、維持管理費用までも含めて、最適な案を検討するわけ)
中央リニア新幹線の整備目的の一つに、東海道新幹線の抜本的なメンテナンスや更新のための代替え路線、というのもあるんだって。
話が大きく脱線したけど、高速道路を無料化してしまうと、年間4,500億円といわれるメンテナンス費用をどうするのかな?という疑問がわく。
税金を投入すると税負担の不公平が発生するという議論もあるし、渋滞悪化による温室効果ガスの増大とか物流の停滞という意見もあるけど、僕はこちらで「アフリカの道路」というやつを見ているから、メンテナンスの悪い道路がどういう目に遭うのかを、ビジュアルとしてイメージしてしまう。
こちらの道路って、舗装に大きな穴ぼこがあいているんだよね。
エチオピアは比較的ましだけど、ウガンダでは首都カンパラの幹線道路に大きな穴ぼこがいっぱい開いていたよ。
こういう穴ぼこを「ポット・ホール(※)」と呼ぶらしいんだけど、こんな穴ぼこが高速道路にあいていたら大変だね。よけるために渋滞が発生するだろうし、知らずに突っ込んだら大事故になるよ。
まぁ、さすがに日本の高速道路にポット・ホールができるとは言わないけど、橋梁や高架道路のメンテナンスがおろそかになったら、もっと怖いよね。
アメリカのどっかでハイウェイの橋が落橋して、犠牲者をたくさん出した事故があったけど、同じような事故を起こすような構造材の破断が、日本の橋で見つかったことは知られているかな?
幸い、未然に破断が発見されたのと、その破断状況が落橋に直結しなかったから橋は落ちなかったそうだけど、メンテナンス費用がケチられたら、きめ細かな点検作業もできなくなったり、補修が必要と判っていても、実施できなくなるかも知れないよね。
たぶん、地方の予算がひっ迫している自治体では、上記の問題は現実だと思うよ。
まぁ、いろいろ書いたけど、僕は自民党を積極的に支持しているわけじゃないことは、明言しておこう。(麻生さんはそれなりに頑張っているとは思うけど。周囲が足を引っ張りすぎだね)
「民主党の公約って、どうもおかしいんじゃない」と思ったので、こういう投稿を書いているわけ。
まぁ、どちらを支持するにしても、「どちらかと言えばマシ」という程度の選択にならざるを得ないのは、日本国民として悲しいところだね。
昔ちょっとはやった「地獄の選択」に似ているなぁ。
どちらが政権を取るのかな?
どちらが勝つにしても、片方の圧倒的勝利、というのは望ましくないね。
自民党にはちょっとお灸を据えてほしいけどね。
どっちも勝利宣言できないような結果で、政界再編かな?
でも、そろそろ日本もちゃんとしないと、中国さんに差をつけられちゃうよ。
いずれにしても、よりよい未来が日本と世界に与えられますように。
※:ポット・ホールは、私の同類の言葉では、甌穴のこと(意味は調べてね)。
最初に、「ポット・ホールだ」って聞いて時に、どこに川が流れていたの!?って思ったよ。
Child Allowance
今度の衆議院選挙には投票できないんだよね。
在外投票の制度はもちろんあって、今回から小選挙区の投票がやりやすくなったらしいんだけど、これは海外居住者向けの制度であって、今回の私のような海外出張者は利用することができないそうだよ。
在外投票しようと思ったら、海外居住する旨を住民票のある役所に届けて(海外出張者は届けられないよ)、在外投票できるための証明書をもらわないといけないそうだよ(こっちに来て初めて知ったよ)。
というわけで、今回は見送りなんだけど、日本から断片的に流れてくる情報から考えると、仮に投票できても、民主党には入れないだろうなぁ。
その大きな理由は子供手当。
「中学3年生以下の子供のいる家庭に月額2万6000円の「子ども手当」を支給する」というものだそうだけど、そのかわり配偶者控除と扶養控除が廃止され、さらに現在、小学6年生までの子供がいる家庭に支給されている児童手当がなくなるとのこと。
一見、子供がいる家庭には良さそうな話に思えるけど、どうもそうじゃないように思えるなぁ。
(民主党の子供手当って、一人当たり、なのか、一家庭当たりなのか、どっちなのかな?線の細いエチオピアからは、民主党のマニフェストPDFは、重くて読めないよ)
具体的に考えるために、ケース・スタディをしてみよう。
A家:夫婦のどちらかが年収1千万円以上の家庭(この場合の「家庭」は子供がいる家族のこと。以下同)
B家:共働きで少ない方の収入が配偶者控除の限界を超え、多い方も1千万円(1千二百万円だったっけ?)を超えない家庭
C家:共働きだけど、少ない方が多い方の配偶者控除の適応を受けられる家庭
D家:シングルインカムで配偶者が専業主婦、もしくは専業主夫の家庭
E家:共働きの夫婦
F家:シングルインカムで配偶者が専業主婦、もしくは専業主夫の夫婦(子供がいない)
G家:独身
それぞれについて、僕の限られた知識と理解で、子供が中学三年生になる以前(A≦15)と以後(15<A)で、どのような損得勘定が発生するのかを、風呂に入りながらちょっと考えてみたよ。
A家:A≦15:とても得、15<A:損得なし
B家:A≦15:まぁ得かな、15<A:損(扶養控除がなくなる)
C家:A≦15:微妙に得かも?、15<A:とても損(配偶者・扶養控除がなくなる)
D家:A≦15:微妙に得かも?、15<A:とても損(配偶者・扶養控除がなくなる)
E家:損得なし
F家:損(配偶者控除がなくなる)
G家:損得なし、ただし、いずれはA~Fのどちらかになる可能性がある。
まぁ試算をしたわけでもないし、確実な数字も無いので、上の勘定は極めていい加減なんだけど、どうやら子供が中学以前でもそれほど得はしなさそうだし、中学卒業後は損しそうだね。
子育てに最も多くの出費が予想される中学卒業後に手当てがなくなる上に、現行制度よりも税負担が増えるのは、子供がいる家庭にとってはかなり厳しい話だと思うよ。
まぁ目先の利益だけを追うなら、気にならないのかもしれないけども、先を考えたら僕はいやだな。
それに配偶者控除の廃止ってのは、子育てに専念をしてくれる専業主婦の配偶者に対して、その労働価値を認めない発想に思えるなぁ。
で、上の損得勘定を正として考えると、この政策が実施に移されると、C家、D家の人たちはB家になろうとするんじゃないかな?
配偶者控除が無くなるなら、収入の少ない配偶者はさらにたくさん稼ごうとするんじゃないかな?
すると何が起きるかというと、パート・アルバイトのような非正規雇用者の供給過多が起きるかもね(子育てが一段落してから、正規雇用者になれる人はそれほど多くはないだろう)。
そうなると、需給バランスが崩れて、パート・アルバイト単価の値崩れを懸念する必要があるかも知れない(大げさか?)。
まぁ、A家になれば「我関せず、金持ち喧嘩せずだよ」になるみたいだから、A家を目指すべきかな。
がんばろ~。 :)
在外投票の制度はもちろんあって、今回から小選挙区の投票がやりやすくなったらしいんだけど、これは海外居住者向けの制度であって、今回の私のような海外出張者は利用することができないそうだよ。
在外投票しようと思ったら、海外居住する旨を住民票のある役所に届けて(海外出張者は届けられないよ)、在外投票できるための証明書をもらわないといけないそうだよ(こっちに来て初めて知ったよ)。
というわけで、今回は見送りなんだけど、日本から断片的に流れてくる情報から考えると、仮に投票できても、民主党には入れないだろうなぁ。
その大きな理由は子供手当。
「中学3年生以下の子供のいる家庭に月額2万6000円の「子ども手当」を支給する」というものだそうだけど、そのかわり配偶者控除と扶養控除が廃止され、さらに現在、小学6年生までの子供がいる家庭に支給されている児童手当がなくなるとのこと。
一見、子供がいる家庭には良さそうな話に思えるけど、どうもそうじゃないように思えるなぁ。
(民主党の子供手当って、一人当たり、なのか、一家庭当たりなのか、どっちなのかな?線の細いエチオピアからは、民主党のマニフェストPDFは、重くて読めないよ)
具体的に考えるために、ケース・スタディをしてみよう。
A家:夫婦のどちらかが年収1千万円以上の家庭(この場合の「家庭」は子供がいる家族のこと。以下同)
B家:共働きで少ない方の収入が配偶者控除の限界を超え、多い方も1千万円(1千二百万円だったっけ?)を超えない家庭
C家:共働きだけど、少ない方が多い方の配偶者控除の適応を受けられる家庭
D家:シングルインカムで配偶者が専業主婦、もしくは専業主夫の家庭
E家:共働きの夫婦
F家:シングルインカムで配偶者が専業主婦、もしくは専業主夫の夫婦(子供がいない)
G家:独身
それぞれについて、僕の限られた知識と理解で、子供が中学三年生になる以前(A≦15)と以後(15<A)で、どのような損得勘定が発生するのかを、風呂に入りながらちょっと考えてみたよ。
A家:A≦15:とても得、15<A:損得なし
B家:A≦15:まぁ得かな、15<A:損(扶養控除がなくなる)
C家:A≦15:微妙に得かも?、15<A:とても損(配偶者・扶養控除がなくなる)
D家:A≦15:微妙に得かも?、15<A:とても損(配偶者・扶養控除がなくなる)
E家:損得なし
F家:損(配偶者控除がなくなる)
G家:損得なし、ただし、いずれはA~Fのどちらかになる可能性がある。
まぁ試算をしたわけでもないし、確実な数字も無いので、上の勘定は極めていい加減なんだけど、どうやら子供が中学以前でもそれほど得はしなさそうだし、中学卒業後は損しそうだね。
子育てに最も多くの出費が予想される中学卒業後に手当てがなくなる上に、現行制度よりも税負担が増えるのは、子供がいる家庭にとってはかなり厳しい話だと思うよ。
まぁ目先の利益だけを追うなら、気にならないのかもしれないけども、先を考えたら僕はいやだな。
それに配偶者控除の廃止ってのは、子育てに専念をしてくれる専業主婦の配偶者に対して、その労働価値を認めない発想に思えるなぁ。
で、上の損得勘定を正として考えると、この政策が実施に移されると、C家、D家の人たちはB家になろうとするんじゃないかな?
配偶者控除が無くなるなら、収入の少ない配偶者はさらにたくさん稼ごうとするんじゃないかな?
すると何が起きるかというと、パート・アルバイトのような非正規雇用者の供給過多が起きるかもね(子育てが一段落してから、正規雇用者になれる人はそれほど多くはないだろう)。
そうなると、需給バランスが崩れて、パート・アルバイト単価の値崩れを懸念する必要があるかも知れない(大げさか?)。
まぁ、A家になれば「我関せず、金持ち喧嘩せずだよ」になるみたいだから、A家を目指すべきかな。
がんばろ~。 :)
Thursday, August 13, 2009
Low air pressure make me drunk
アディス・アベバの気圧は、だいたい 750~800hPa ぐらいかな?
平地の気圧のだいたい7~8割ぐらい?
そのせいで酔いが早くなったというのは前に書いたと思うけど、ずいぶんアルコールには弱くなっている様子。
300ml のビール2本で十分、って感じですね。
でも、昨日はどうも寝付きが悪かったので、ワインをたくさん飲んで、おまけにグラッパを最後にあおって寝たのですが、あろうことか翌朝は少しお酒が残っている感じでした。
当然、気分もあまりよろしくない。
今は晩御飯を食べてしばらく経った頃なのですが、ディナーで飲んだビール1本が悪影響を及ぼしているのか、相変わらず気分が悪いですね。
どうやら、低気圧下での飲酒行動には、気をつけた方が良いようです。
富士山の八合目で、過度の飲酒は禁物、というところでしょうか?
でも、こういうアディス・アベバでも、お酒に強い人は、あくまで強いようです。
多分、ランド・クルーザーのサブタンクと同じように、サブの肝臓を持っているのでしょうね。
これも気圧が低いせいだと思いますが、階段の上りが思ったよりも堪えます。
しかも、エレベータのない建物もありますし、エレベータがあっても停電がこわいので乗らなかったりするので、階段を使う機会は日本にいるよりもずっと多いです。
良い運動ではありますが、ちょっと飲んだ後に上る階段は、けっこうきついですね。
平地の気圧のだいたい7~8割ぐらい?
そのせいで酔いが早くなったというのは前に書いたと思うけど、ずいぶんアルコールには弱くなっている様子。
300ml のビール2本で十分、って感じですね。
でも、昨日はどうも寝付きが悪かったので、ワインをたくさん飲んで、おまけにグラッパを最後にあおって寝たのですが、あろうことか翌朝は少しお酒が残っている感じでした。
当然、気分もあまりよろしくない。
今は晩御飯を食べてしばらく経った頃なのですが、ディナーで飲んだビール1本が悪影響を及ぼしているのか、相変わらず気分が悪いですね。
どうやら、低気圧下での飲酒行動には、気をつけた方が良いようです。
富士山の八合目で、過度の飲酒は禁物、というところでしょうか?
でも、こういうアディス・アベバでも、お酒に強い人は、あくまで強いようです。
多分、ランド・クルーザーのサブタンクと同じように、サブの肝臓を持っているのでしょうね。
これも気圧が低いせいだと思いますが、階段の上りが思ったよりも堪えます。
しかも、エレベータのない建物もありますし、エレベータがあっても停電がこわいので乗らなかったりするので、階段を使う機会は日本にいるよりもずっと多いです。
良い運動ではありますが、ちょっと飲んだ後に上る階段は、けっこうきついですね。
Tuesday, August 11, 2009
Sheraton Addis
Saturday, August 8, 2009
Landslide Movie from Japan
YouTube のタイトルは「日本土石流」なんだけど、これは地すべりの画像なんだよね。
前半は国土交通省近畿地方整備局が撮影した大塔地すべりの映像で、地すべりが動く瞬間をとらえたとても珍しい映像。
きっとこれをアップした人は、中国の人だったんだろうね(おいおい、確認してからそう言えよ)。
こちらの仕事でこの映像をローカルの人たちに見せようと思っているのだけど、それならばとブログでも紹介。
この映像が撮れたことは、すごいことだし、巻き込まれた人がいないのもすごいね。
日本のエンジニアが頑張っている証拠だよ。
Labels:
Engineering,
Japan,
Monology,
Technology,
Video
Friday, August 7, 2009
Twitter is hampered
しばらくの間、twitter がエチオピアからつながらなかったので、「とうとう twitter も、エチオピアからは繋がらなくなったか・・・」と思っていたら、しばらくしたら接続できて、投稿できるようになったよ。
「やれやれ、よかった」
と思っていたんだけども、BBC World News を適当に眺めていたら、なんとまぁ、twitter は1時間ほどダウンしていたんだってね。
ハッカー攻撃の疑いもあるみたいだけど、ビジネスの連絡に使っていた人もいるそうだから、大変だっただろうね。
で、どうやら twitter の不具合は、しばらくしたら再開してしまって、ついさっきまで続いていた様子。
この投稿を書き始めた頃は落ちていたんだけど、ポストする直前には復活していたよ。
立ち直りが早いね。
「やれやれ、よかった」
と思っていたんだけども、BBC World News を適当に眺めていたら、なんとまぁ、twitter は1時間ほどダウンしていたんだってね。
ハッカー攻撃の疑いもあるみたいだけど、ビジネスの連絡に使っていた人もいるそうだから、大変だっただろうね。
で、どうやら twitter の不具合は、しばらくしたら再開してしまって、ついさっきまで続いていた様子。
この投稿を書き始めた頃は落ちていたんだけど、ポストする直前には復活していたよ。
立ち直りが早いね。
Tuesday, August 4, 2009
Photos of July

7月の写真。
7月はあんまりいい写真がない。

個人的にはこれが印象的かな?
巨大な石がごろごろした川でわきみずを汲む女性の写真も、個人的には良いのですが、6月に撮影した写真のようですね。

こちらはある方から依頼された写真。
争いの記憶を伝えていくのでしょうが、もうほとんど土砂に埋もれかかっています。
争いが繰り返されないことを祈るばかりです。
Sunday, August 2, 2009
Small things on the Web services and a concluded big deal
◇ Flickr
先の投稿に続いて、Flickr の話題。
線の細いところからだと、写真のアップロードには、現行のアップロード画面を使うよりも2年ほど前までずいぶんお世話になった "Basic Uploader" を使う方が、ストレスが少ない。
画面の下の方の、青いテキストリンクから行ける。
しかし、Flickr にエチオピアからアクセスできて、ほんとよかった。
もしできなかったら、ものすごいストレスを感じただろう。
◇ Skype
今日はちょっとおかしな現象があった。
いつもは、エチオピア側のインターネット回線の問題で通話が切れるのだけど、今回はなんと、日本側の調子が悪かった様子。
途上国から見たら、日本のインターネットはまさに天国。
あまりにも速すぎる。
スピードの違いは、「F-1マシンと故障が多くて時々エンジンがストールする原付」との違いに匹敵するのではないだろうか?(大げさすぎ?)
日本側の回線に問題が生じて切れるなんて、全く考えられないことなんだけど、たまには起きるみたい。
仕方がないので、Skype Out で、日本の電話に掛けたよ。
こちら側の回線さえ好調なら、日本の電話にかけてもそれほど問題ないみたい。
こちらの回線が不調なら、全くダメなんだけど。
僕は Skype In も契約しているので、Skype の電話番号も持っている。
これは、普通の電話から僕のスカイプに電話をしてもらうためのもので、日本からなら、おそらくPHSにかける通話料金程度で、アフリカはエチオピアに現在滞在中の私と話ができるらしい。エチオピア以外の国にいても、スカイプのサービスが使用可能なら世界中どこでも、電話を受けられるみたい。(っていうことは、世界中どこにいても、逃げられないとも言えるけども(笑))
※:料金についてはスカイプのサイトで要確認ね。
で、この Skype In の番号で発信者番号が通知されたら良いなぁ、と思っていたのだけど、今日試してみたら、なんと、非通知拒否の固定電話に一発でつながった。
「わーい」
と思ったのもつかの間、他の電話で試してみたら、これが全然ダメ。
Skype In の番号は、日本ではいまだに発信者番号通知には対応できないみたいだね。
エチオピアからは、blogspot ブログだけじゃなくて、Skype のホームページにもアクセスできないので、最新情報は確かめようがないんだけどね。
◇ Blogger
相変わらず、エチオピア国内からは閲覧不能。
閲覧不能なので、コメントをつけることもできないし、コメントに対する返事もできない。
でもなぜか、ダッシュボードから投稿・編集は可能。
まぁ、これだけでもありがたいかな?
いつも使っているサービスが使えないのって、ほんとストレスだね。
数年前なら、全く存在していないものだったけど、一度慣れてしまうと、それがないととてもストレスに感じてしまう。
でも、科学とか技術ってホントすごいね。
人間は科学や技術、文明や文化、そして思想や思考を持つがゆえに、人間なんだろうね。
昨今は、「科学技術が環境を破壊している」という認識が一般化しているそうだけど、破壊しているのは人間であって、科学技術じゃない。
おいしい料理を作る包丁も、使い方を誤れば怪我をするのと同じだね。
バカとハサミだけじゃなくて、科学技術も、文化も文明も、思想も思考も、使いようだよね。
と、大げさな結論で〆てみました(笑)。
先の投稿に続いて、Flickr の話題。
線の細いところからだと、写真のアップロードには、現行のアップロード画面を使うよりも2年ほど前までずいぶんお世話になった "Basic Uploader" を使う方が、ストレスが少ない。
画面の下の方の、青いテキストリンクから行ける。
しかし、Flickr にエチオピアからアクセスできて、ほんとよかった。
もしできなかったら、ものすごいストレスを感じただろう。
◇ Skype
今日はちょっとおかしな現象があった。
いつもは、エチオピア側のインターネット回線の問題で通話が切れるのだけど、今回はなんと、日本側の調子が悪かった様子。
途上国から見たら、日本のインターネットはまさに天国。
あまりにも速すぎる。
スピードの違いは、「F-1マシンと故障が多くて時々エンジンがストールする原付」との違いに匹敵するのではないだろうか?(大げさすぎ?)
日本側の回線に問題が生じて切れるなんて、全く考えられないことなんだけど、たまには起きるみたい。
仕方がないので、Skype Out で、日本の電話に掛けたよ。
こちら側の回線さえ好調なら、日本の電話にかけてもそれほど問題ないみたい。
こちらの回線が不調なら、全くダメなんだけど。
僕は Skype In も契約しているので、Skype の電話番号も持っている。
これは、普通の電話から僕のスカイプに電話をしてもらうためのもので、日本からなら、おそらくPHSにかける通話料金程度で、アフリカはエチオピアに現在滞在中の私と話ができるらしい。エチオピア以外の国にいても、スカイプのサービスが使用可能なら世界中どこでも、電話を受けられるみたい。(っていうことは、世界中どこにいても、逃げられないとも言えるけども(笑))
※:料金についてはスカイプのサイトで要確認ね。
で、この Skype In の番号で発信者番号が通知されたら良いなぁ、と思っていたのだけど、今日試してみたら、なんと、非通知拒否の固定電話に一発でつながった。
「わーい」
と思ったのもつかの間、他の電話で試してみたら、これが全然ダメ。
Skype In の番号は、日本ではいまだに発信者番号通知には対応できないみたいだね。
エチオピアからは、blogspot ブログだけじゃなくて、Skype のホームページにもアクセスできないので、最新情報は確かめようがないんだけどね。
◇ Blogger
相変わらず、エチオピア国内からは閲覧不能。
閲覧不能なので、コメントをつけることもできないし、コメントに対する返事もできない。
でもなぜか、ダッシュボードから投稿・編集は可能。
まぁ、これだけでもありがたいかな?
いつも使っているサービスが使えないのって、ほんとストレスだね。
数年前なら、全く存在していないものだったけど、一度慣れてしまうと、それがないととてもストレスに感じてしまう。
でも、科学とか技術ってホントすごいね。
人間は科学や技術、文明や文化、そして思想や思考を持つがゆえに、人間なんだろうね。
昨今は、「科学技術が環境を破壊している」という認識が一般化しているそうだけど、破壊しているのは人間であって、科学技術じゃない。
おいしい料理を作る包丁も、使い方を誤れば怪我をするのと同じだね。
バカとハサミだけじゃなくて、科学技術も、文化も文明も、思想も思考も、使いようだよね。
と、大げさな結論で〆てみました(笑)。
Thursday, July 30, 2009
Emotional Yo-Yo on the Internet connection
今日のインターネットの調子はどうかな~?
う~ん、そこそこかな?
なんとか、使えそう・・・(汗)。
きゃー!
やめて~。
全然、ダメじゃない!
スカイプどころの騒ぎじゃないよ~。
おっ!
調子良くなってきたね~。
よしよし。
良い感じだね~。
ずっと、この調子で頼むよ~。
などという具合に、一喜一憂しつつタスク・マネージャーでネットワークの調子をチェックしながら、インターネットを使うのでした。
今まで滞在したアフリカ諸国の中では、エチオピアは比較的ましな方かな?
アルジェリアは、つながる時とつながらない時の差が、すごく激しかったですね。
ウガンダは、あまり良くなかったですが、良いホテルでは良い接続が提供されるようですね。
「良いサービスは高い」というのは世界中で通用する概念のようです。
なのかな?
Subscribe to:
Posts (Atom)
Labels
Blog Archive
Followers
Recent Comments
- Thank you! Ms. Linda. Same to you. - 6/12/2015 - Yoshinori_K
- Beautiful. Happy 2015, and warm greetings from Mo... - 2/3/2015 - Linda
- 拝見しました。ご協力ありがとうございました。 国から支援を受けている反日勢力によって、加州教育委員会... - 2/9/2016 - Anonymous
- まことさん、お久しぶりです。 リンク、更新しました。 Blogs I'm followimg... - 10/2/2013 - Yoshinori_K
- お久しぶりです! 沖縄写真日記のまことです! お手数かけますが・・・ 実はブログのURLとタイトル... - 9/10/2013 - Anonymous
Blogs I'm Following
-
-
-
Blogger に Syntax Highlight ツール Prism.js を入れてみた - Blog を書き始めて早 20 年。世のテック系ブログでは、コードのシンタックス・ハイライト (Syntax Highlight) など当たり前になっているのに、当ブログはまだシンタックス・ハイライトに対応していない。遅まきながら、シンタックス・ハイライトに対応させてみた。 使ったツールは Prism.j...3 months ago
-
-
-
-
Subhas Chandra Bose Museum I - [image: レッド・フォート Red Fort] インドの首都ニューデリーにほど近い、オールドデリー地区に、レッドフォートという世界遺産があります。 レッドフォート、実はインドが大英帝国から独立する発端となった裁判が開かれたところです。そしてその裁判の背景には、大日本帝国が関わっていました。 僕たち日本...5 years ago
-
写真はやっぱり面白い。でも、まずは楽しめることを考えよう。 - 写真というのは撮る機械の進歩が素晴らしくて、難しいことを考えなくても何でも撮れるようになった。 的確なピント、微細な解像度、超高感度、シーンに応じた画作りアルゴリズム、ほぼ無制限の撮影枚数、常時携帯できるコンパクトさ、フィルムカメラの頃から考えたら夢のような環境ですね。素晴らしいです。 自分もいい写真を...5 years ago
-
クトゥブ・ミナール Kutub MInar - Yoshinori_4401 posted a photo: [image: クトゥブ・ミナール Kutub MInar] E-M1 MkII + MZD 12-40mm f2.85 years ago
-
2019 年度ニューイヤー・コンサートの指揮者を Apple Music で聴きませんか? - 2019 年が始まりました。今年もウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートが開催されます。日本では 19:00 から NHK で放送されます。 今回の指揮者はクリスティアン・ティーレマンです。ドイツはベルリン生まれ。ニューイヤー・コンサートには初登場です。 どんな演奏をする指揮者なのでしょうか? オペラ...6 years ago
-
-
1年後にokanomail.comを終了します - okanomail.comのドメインを取得して運営してきたこのブログですが、来年春のドメイン更新を気にドメインの維持を終了することにしました。2003年から使っていたドメインなので、ちょうど15年になります。 もともとメール用に取得したドメインなのですが、今や個人のコミュニケーションの中心はメールではなくメッセ...8 years ago
-
-
-
-
イスラエルの砂漠でもできる農業 - [image: 山_IGP7187] ノマド国家イスラエル第二弾 ハイテク農業が強い訳 (NOMAD PROJECT) イスラエルの砂漠でもできる農業を日本に持ってくるか、、。水や土をうまく使って日本の50倍以上効率よく農業をやるって、面白いなあ。 [image: にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ]9 years ago
-
-
記者席の小競り合い:BuzzFeed v Leigh Sales - 記者席が前なことに気をよくしたバズフィードのMark Di Stefano記者(元ABC)が、後ろのABC放送ベテランアンカーのLeigh Sales記者に「前が見えなかったら、ごめんよ~」とウキウキとツイートしたら… We've arrived at #TURCShorten and sorry @leig...9 years ago
-
-
Esala Perahera in Kandy - [image: Esala Perahera 2014 in Kandy, Sri Lanka スリランカ、キャンディ、ペラハラ祭り] 去年の8月にキャンディで見たペラヘラ祭りだよ。 ゾウに色んな衣装を着せて、電飾で飾り立てて行列をするお祭りだよ。 8月のキャンディはこのお祭りのせいで人がいっぱいだよ。 [i...10 years ago
-
-
-
-
メタボと診断されたらどうする?肥満予備軍からの脱出 - *現在、中年男性のメタボリックシンドロームとその予備軍は2000万人とも言われています。* *メタボは高血圧、高血糖につながり、これらが重なると糖尿病や動脈硬化などの疾患につながり、命をも危険にさらすリスクを伴う状態です。* 国では特定健診制度として40歳以上の健康保険加入者を対象に、糖尿病等の生活...11 years ago
-
自宅にインテリジェントスイッチを置いてみる。 - 先日Cisco 1812Jを中古で買ったばかりですが、メインで使っているVLANセグメントのポート数が足りなくなってしまったため、新たにアライドテレシスのインテリジェントスイッチCentreCOM GS908Mと、CiscoのCatalyst2940-8TT-Sを中古で導入してみました。 段々自宅が「どこの...11 years ago
-
Blogger のコメント欄がリニューアル - この間、Google+ での言及を表示する「Google+ コメント欄」の話題を記事にしてきました。 - Blogger ブログに従来のコメント欄と Google+ のコメント欄の両方を表示する方法 - Blogger ブログのコメント欄に Google+ でのコメントも表示できるようになりまし...11 years ago
-
Blogger 関連のつぶやき 2013-05、2013-06、2013-07、2013-08 - [image: Blogger Tee] (cc) Jorge Quinteros Google+ ページ「クリボウの Blogger Tips」および、Facebook ページ「クリボウの Blogger Tips」で流した 2013 年 5 月から 8 月までの Blogger 関連のつぶやきを、ここ...11 years ago
-
225先物オプ・トレードのメモ (JST:03/14/2013) - *マーケット:* - 急反発、大幅高。後場、日銀人事案が衆議院で同意されたことをきっかけに、弱含みしていた相場は急反発に転じ、225先物は3月6日以来続く高値揉み合いレンジ(12,140円 ~ 12,400円)の上限近辺の12,330円で大引け。懸念は今日の大幅高には出来高が伴っておら...12 years ago
-
2013年 今年も宜しく! - あぁ・・・年が明けてもう2月半ば。 のっけからですが・・ 私、昨年12月から体調が良くないのですよ。 ブログも頻繁に書きたい気持ちはあったけど、 パソコンを見る余裕もなく・・。子育てと家のことでイッパイでした。 なので書きたい事は山積みなのですが、自分のペースでゆっくり 書いていきますので気...12 years ago
-
写真覚書1 - 西脇順三郎は彼の詩論「超現実主義詩論」の冒頭で以下のように語る。 「詩を論ずるは神様を論ずるに等しく危険である」 何故危険なのかはともかくとして「詩」を「写真」と置き換えても支障はないように私には思える。 西脇はこの詩論で詩を論ずることの不可能性を示唆している。写真とは何かという問いも同様なのではなかろうか。...12 years ago
-
元日は旧ブログ(サンノゼ田舎暮らし)の閉鎖で気分は心機一転 - [image: DSC04174](新ブログより) サンノゼは穏やかな元日の朝を迎えた。この時期は雨季のはずなのに、ここのところ晴天き続きで夏の水不足が今から心配になってきた。これは異常気象だ、雨雲が無いのはおかしい、これでは庭の植木が枯れてしまうなどと、季節はずれの青空を仰ぎみながら、きっと世界の終わりが近いの...13 years ago
-
-
快晴の朝に - おはようございます 昨夜から東京は暖かくなって今朝は快晴です 少し生暖かくなった空気の中街を歩くと何やら気分まで春めいてきますね これから世界はどんどん良くなって行くんだというような 予報では明日はまたぐっと気温が下がるそうです 三寒四温ですな 変化という事について考える 先日アジアンオープンという競技ダンスの...14 years ago
-
-
Stupid Check system to Japanese Science programs - In May, The Japanese government, now occupied by the Democratic Party of Japan, decided to check efficiency and effectiveness of the national scientific pr...14 years ago
-
This blog has moved - This blog is now located at http://handa2.blogspot.com/. You will be automatically redirected in 30 seconds, or you may click here. For feed subscribers, p...15 years ago
-
◎ノ◎ 夏向きのパン:芝麻醤紅糖焼餅 - [image: ◎ノ◎] 近所に旨いパン屋がないものか、と 引っ越してきて以来探してみたけど、ないです。 ここいらの人は、どこでパンを買うのだろう? コンビニで売ってる食パンをグリルで焼くと すぐに炭のように表面だけ焦げちゃうし... ほんなら、とせっせこ焼いてたんですけど>先月は涼しかったもんね。 さすが...16 years ago
-
製造中止のKONICA MINOLTAで困ったちゃんになったもののe-bayに救われるの巻:D - 買ったのはe-bay.US でも上海から届いたyo! デジカメはプリント代がかからなくっていいわ~っと バカスカ撮ってたら、PCのメモリーがパンパンになってしまった。 ...というのは私だけではないと思う。 こんなケースはあるかしらん? 2004年に買った、私の大事なDimage...17 years ago
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Yoshinori_K's Blogs
Error loading feed.